明治時代の有名な俳人ですが、詳しく知りたいよな。
その辺のところを明治時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。昔の学者や作家も大好き。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、正岡子規について、5分でわかるようにまとめた。
1-1、正岡子規は四国の松山の生まれ
正岡子規(まさおかしき)は、慶応3年9月17日(1867年10月14日)、伊予国温泉郡藤原新町(現愛媛県松山市花園町)で父松山藩士正岡常尚と母八重の長男として誕生。きょうだいは妹律がひとり。
幼名は処之助(ところのすけ)で、名は常規(つねのり)、のちに升(のぼる)と改名。子規は号。ここでは子規で統一。
1-2、子規の子供時代
明治5年(1872年)、子規が5歳のとき、父が亡くなり家督を相続、母の実家の大原家と叔父の加藤恒忠(拓川)が後見。子規の母は、藩の儒者大原観山の長女だったため、子規は外祖父観山の私塾に通って漢書の素読を習ったということ。
明治6年(1873年)には末広小学校に入学、後に勝山学校に転校。
子規は少年時代、漢詩や戯作、軍談、書画などが好きで、友人と回覧雑誌を作り、試作会を開いたほど。また自由民権運動の影響を受け、政談にも関心を示して熱中。
2-1、子規、上京して東大予備門へ入学
明治13年(1880年)、子規は旧制松山中学(現・松山東高)に入学。明治16年(1883年)、同校を中退して上京、受験勉強のため共立学校(現・開成高)に入学。翌年、旧藩主久松家の給費生となって、東大予備門(のち一高、現東大教養学部)に入学、常盤会寄宿舎へ。明治23年(1890年、帝国大学哲学科に進学、後に文学に興味を持ったので翌年、国文科に転科し、この頃から「子規」の号で句作を。
尚、松山中、共立学校、大学予備門でも同級で、海軍兵学校に進み、後の日露戦争での日本海海戦の参謀となった秋山真之とは幼馴染で、共通の友人として後の大蔵大臣となった勝田主計(しょうだかずえ)、そして東大予備門では夏目漱石、南方熊楠、山田美妙らと同窓に。
こちらの記事もおすすめ
日本近代文学を代表する文豪「夏目漱石」について歴女がわかりやすく解説
2-2、子規、喀血して結核に
子規が最初に喀血したのは、明治21年(1888年)8月の鎌倉旅行で21歳のとき。しかし子規本人は、翌年4月の水戸旅行の半年後、水戸旅行が病の原因と書いていて、5月には大喀血をして肺結核と診断されたということ。当時はストレプトマイシンがまだなかったので、結核は不治の病として子規は死を意識するようになったので、この時にホトトギスの句を作り、はじめて子規の号を用いるように。
2-3、子規、大学中退後に文筆活動開始
子規は大学中退後に、叔父の加藤拓川の紹介で明治25年(1892年)に、新聞「日本」の記者になり、松山の母と妹を東京に呼び寄せ、「日本」が子規の文芸活動の拠点に。明治26年(1893年)、「獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)」を連載、俳句の革新運動を開始。
明治27年(1894年)夏に日清戦争が勃発、子規は翌年4月、近衛師団つきの従軍記者として遼東半島に渡ったものの、上陸した2日後に下関条約が調印されて戦争が終了、同年5月、第2軍兵站部軍医部長の森林太郎(鴎外)等に挨拶をして帰国の途に。
\次のページで「2-4、子規、療養のために松山に帰郷」を解説!/