この人は新一万円札になる人だから、何をしたのか詳しく知っておきたいよな。
その辺のところを明治時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。明治時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、渋沢栄一について、5分でわかるようにまとめた。
1-1、渋沢栄一は埼玉の生まれ
渋沢栄一は、天保11年(1840年)2月13日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現、埼玉県深谷市血洗島)で、父渋沢市郎右衛門元助、母エイの長男として誕生。幼名は栄二郎、のちに、栄一郎、篤太夫、篤太郎。雅号は青淵(せいえん)。
1-2、栄一の子供時代
栄一は、5歳の頃から父に読書を教えられ、7歳で従兄の尾高惇忠(富岡製糸場の初代場長)に四書五経、「日本外史」を学び、剣術は大川平兵衛から神道無念流を。
渋沢家は、染料の藍玉の製造販売と養蚕を兼営、米、麦、野菜の生産も手がける豪農で、原料の買い入れと販売を担うために商業的な才覚が必要だったということ。栄一も父と共に信州や上州まで出かけて藍を売り歩き、藍葉を仕入れる作業も行ったそう。栄一は、14歳になるとひとりで藍葉の仕入れに出かけるように。
この経験が後にヨーロッパでの先進国の経済システムを吸収しやすくなり、現実的な合理主義思想にも繋がったそう。
1-3、栄一、尊攘派志士から一橋慶喜の家臣に
栄一は、安政4年(1858年)19歳のときに従妹でもある惇忠の妹、尾高千代と結婚、栄一郎と改名。
文久元年(1861年)、江戸に出て海保漁村の門下生に、また北辰一刀流の千葉周作の息子栄次郎の道場(お玉が池の千葉道場)に入門し、剣術修行しつつ勤皇志士と交友を結んだということ。そして文久3年(1863年)には尊皇攘夷の思想に目覚め、従兄の渋沢成一郎らと高崎城を乗っ取って武器を奪って横浜を焼き討ちにし、長州と連携して幕府を倒すという計画をたてるが、惇忠の弟、尾高長七郎(従兄弟)の懸命な説得で中止。その後、親族に累が及ばぬよう父に勘当された体裁で上洛するも文久3年(1863年)8月18日の政変直後で、長州が凋落した京都の志士活動に行き詰まったので、江戸遊学の頃から交際のあった一橋家家臣、平岡円四郎の推挙で一橋慶喜に仕えることに。一橋家では前年に慶喜が将軍後見職となったので、有為な人材を広く求めていたそうで、栄一は一橋家領内を巡回し、農兵の募集を担当。
こちらの記事もおすすめ
幕末のキーワード!「尊王攘夷」の意味を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
2-1、栄一、徳川昭武のヨーロッパ歴訪に随行
栄一は、主君の慶喜が将軍となった慶応2年(1866年)スライド式に幕臣となり、パリ万国博覧会に将軍の名代として出席する慶喜の異母弟、徳川昭武と御勘定格陸軍付調役の肩書で随行員として、フランスへ渡航。一行はパリ万博を視察し、ヨーロッパ各国を歴訪、各地で先進的な産業、軍備を見学して感銘を受けたということ。この時に彼に語学を教えたのは、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの長男で通訳として同行していたアレクサンダーで、帰国後も交友が続き、弟のハインリヒと共に、後に日本赤十字社設立などにも協力。
なお栄一はフランス滞在中に、御勘定格陸軍付調役から外国奉行支配調役となり、その後開成所奉行支配調役に。
パリ万博とヨーロッパ各国訪問を終えた後、昭武はパリに留学予定だったが、大政奉還に伴って慶応4年(1868年)5月には新政府の帰国命令で、同年11月3日(12月16日)に横浜港に帰着。
こちらの記事もおすすめ
幕府を終わらせた徳川慶喜!「大政奉還」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「2-2、栄一、帰国後は大蔵省に入省」を解説!/