英語の熟語

【英語】1分でわかる!「not make much difference」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「not make much difference」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「たいした違いはない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC850点で、オーストラリアに住んで10年になるライターakikoを呼んだ。一緒に「not make much difference」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/akiko

日本では英文学、オーストラリアでは国際貿易とマーケティングを専攻。シドニーに住んで10年、ネイティブが実際に使う自然な英語を紹介する。

熟語「not make much difference」の意味は?

image by iStockphoto

「not make much difference」「たいした違いはない」という意味の熟語です。主語に「it」を持ってきて、「It doesn’t make much difference whether〜」という形で、「〜してもしなくてもたいした違いはない」の意味で使われる事が多くあります。また、「〇〇にとってたいした違いではない」と言いたい時には、「to」を使って「not make much difference to 〇〇」としましょう。その他には「if」を使って、「not make much difference if 〜」「もし〜でもたいした違いはない」という表現も良く使われます。では使い方を例文で見てみましょう。

意味「たいした違いはない」

最初の例文では「whether」を使って、明日晴れるかどうかはたいした違いでは無い、と言っていますね。「difference」のあとの「to me」の使い方にも注目です。二つ目の例文では、「it」は「 whatever you say」 を指していますね。三つ目の例文のように「difference」の後ろに「if」がくるケースもあります。

It doesn’t make much difference to me whether it’s sunny or not tomorrow.
明日晴れるかどうかは僕にとってたいした違いではないんです。

Whatever you say to him, it does’t make much difference to the way of his life.
君が彼に何を言ったって彼の生き方はたいして変わらないよ。

It doesn’t make much difference if I offer to help them now. It’s too late.
私が今さら手伝ってもたいして違いはないかな。もう遅すぎた。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「not make much difference」は、主語に「it」を伴って使われる事が多いぞ。「〇〇にとってたいした違いでは無い」と言う時には「to」を使う事も一緒に覚えておけ。

熟語「not make much difference」の言い換えや、似た表現は?

「not make much difference」は、「There is not much difference …」や、「make no/little difference」で言い換え可能です。実際に使い方を見てみましょう。

\次のページで「言い換え例:「There is not much difference…」、「make no/little difference」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: