
現在進行している環境問題で世界中であらゆる問題が発生している。決して他人ごとではない身近な問題だからしっかりここで理解しておこうな。
そんな「地球温暖化」について、未来の理科教員ライターこりんと一緒に解説していきます。
ライター/こりん
現役理系大学生。小学生のころから理科が好きで、中学理科教員免許取得のため勉強中。
地球温暖化とは
地球温暖化。一度は耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。地球温暖化とは、簡単に言うと地球の表面上の温度がどんどん上昇していく気候現象のことです。地球の気温が上がってしまう原因、それに伴って起こる問題、また地球温暖化対策として実行されていることについて解説していきます。
地球温暖化の原因
本来、地球は太陽からの熱によって温められ、地球からもその熱を宇宙空間へ放出することによって気温が保たれています。地球温暖化はこの地球から宇宙空間へ熱を放出することを妨げられることによって起こっているのです。これでは、太陽から熱を吸収するばかりで、どんどん気温が上がってしまいます。
では、何が原因で地球からの熱の放出が妨げられてしまっているのでしょう。温室効果ガスという言葉を聞いたことがあるでしょうか。温室効果ガスがこの熱の放出を妨げている原因です。この温室効果ガスというのはメタン、フロン、二酸化炭素などのことを指します。このような温室効果ガスが増えてしまったことにより、地球温暖化が進行しているのです。
温室効果ガス増加の原因

image by Study-Z編集部
温室効果ガスに影響で地球温暖化が進行しているのですが、そもそもなぜその温室効果ガスが増えてしまったのでしょう。続いては温室効果ガス増加の原因について解説していきます。地球温暖化の原因としての主な温室効果ガスは二酸化炭素です。私たちの呼吸で排出されているとても身近な二酸化炭素が地球温暖化の影響だなんて驚きですよね。様々な理由でこの二酸化炭素が増加してしまっているのです。
まず原因として挙げられるのはの経済発展ですね。今では車に乗ることなんて当たり前ですよね。でも、その車から排出されているガスも二酸化炭素です。そのほかにも、ふだん使っている家電製品。これを使う時に消費されるエネルギーは化石燃料を燃やすことで作られており、その際にも二酸化炭素は排出されています。
また、森林伐採も深刻な原因の一つです。植物は光合成という機能があり、二酸化炭素を吸収して酸素に変えてくれます。しかし、森林伐採が進んでしまうと、二酸化炭素を吸収してくれる植物が減ってしまうのです。これでは二酸化炭素が増える一方ですよね。
地球温暖化による問題

image by iStockphoto
さて、ここまで地球温暖化の原因である温室効果ガスと、その温室効果ガスがなぜ増えてしまうのかについて解説してきました。しかしそもそもなぜ地球温暖化は問題なのでしょうか。続いては地球温暖化によって引き起こされる問題について解説していきます。
地球温暖化が進行するとその名前の通り気温が上昇しますね。そこで起きる問題として、まずは海面上昇が挙げられます。気温が上がることと海面とにいったいどういう関係があるんだと思った方もいるかもしれません。気温のせいでなぜ海面が上がってしまうのかというと、気温上昇に伴って南極などの氷が解けてしまうからです。氷が解け海へと流れだし、海面の位置に大きな影響を及ぼします。海抜の低い地域では、この海面上昇のせいで済んでいる場所が海水に浸かってしまった地域もあるのです。
そして氷が解けることによって、南極に住んでいた生き物たちも、住む場所がどんどんなくなってしまっていますよね。次に生態系への影響が挙げられます。地球上には様々な生物がいますが、それぞれに適応した環境があるのです。気温もその適応条件の一つであり、気温が上がることでもっと熱い地域に暮らしていた生き物がやってきたり、反対に寒い地域に住む生き物の居場所がなくなったりと生態系に大きな影響を及ぼします。
そのほかに、干ばつも問題として挙げられるのです。気温が上がってしまうのですから当然水も干上がってしまいます。水不足に悩まされる地域ではさらに水不足が深刻になってしまうのです。もっと身近なところでいえば、日本の農業にも影響があります。寒い季節に普段より寒くならなかったり、暑い季節が熱すぎたりするせいで、品質に影響が出たり不作になったりもしてしまうのです。そうなると値段が上がってしまったりなど私たちにも目に見える形で影響が出てきます。
\次のページで「地球温暖化の対策」を解説!/