英語の熟語

【英語】1分でわかる!「in the end」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「in the end」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「結局」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC900点で、現役の翻訳者であるライターミッシェルを呼んだ。一緒に「in the end」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ミッシェル

中・高生の受験指導を経て、現在はアメリカで翻訳者として活動中。熟語の実践的な使い方を紹介する。

熟語「in the end」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「in the end」の意味は「最終的には、結局」です。「いろいろと考えた末に」または「長期間様々なことを経て」最終的な結論を出す場面で使います。

「at the end」と混同することがないように気を付けましょう。「at the end」は「…の終わりに、 …の最後で」を表す熟語で「At the end of this street turn to the left.」「この道の突き当りで左に曲がって」というように使います。「結局」という意味の「in the end」とは意味が異なるので注意しましょう。

意味 「最終的には、結局」

「いろいろと検討したうえで」や「長期間様々ことがあった後で」というニュアンスを含んだ表現です。「いろいろあったけど、最終的にはこうなった」という結論を表します。文頭や文末に置くことができ、文頭に置く場合はカンマを使いましょう。

All will turn out well in the end.
最終的にはすべてうまくいく。

I didn’t buy the book in the end.
最終的に本を買わなかった。

In the end, John chose to go to Boston University.
最終的にジョンはボストン大学に進学することに決めた。

In the end, Sarah got married.
サラがついに結婚した。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「in the end」の意味は「結局、最終的には」だ。いろいろと考えた末に、結論を出す場面で使うぞ。

熟語「in the end」の言い換えは?

「finally」(最終的に、ついに)や「eventually」(最終的に)「after all」(結局)を使って言い換えることができます。

また、「長い時間の末に」というニュアンスを強調する場面では、「eventually」や「in the long run」を使うとより適切に意図が伝わるでしょう。

\次のページで「「finally」や「after all」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: