英語の熟語

【英語】1分でわかる!「a few」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「a few」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「少数の」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んだ。一緒に「a few」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Takaosushi

英語科に通う大学3年生のTakaosushi。英語で数量を表す表現は多く、ニュアンスで使い分けるのが難しかったり、混同しやすいフレーズもたくさん。高校生時代、数量表現に悩まされた筆者が今回は「a few」について詳しく解説する。

熟語「a few」の意味は?

image by iStockphoto

「a few」というフレーズには大きくわけて「少数の」という意味と「2,3の」という意味があります。そしてこのフレーズの後にくるのはa few peopleやa few booksなどの可算名詞。(ちなみに同じ意味で後ろにwaterやmoneyなどの不可算名詞をつけたい場合は「a little」を使用)

今回はその使い方と、間違えやすい注意点について紹介していきます。

意味その1「少数の」

一般的に「a few」は「少数の」「いくつかの」という意味で使われることが多いです。ちなみにただの「few」だけですと、「ほとんどない」といった否定的な意味になります。

例 Few people were there. →ほとんどそこには人がいなかった。

では、いくつかの例文を見ていきましょう。

There are a few apples on the table.
テーブルの上にリンゴがいくつかある。

Please wait a few minutes.
少々お待ちください。

I’ll get back to you in a few days.
数日以内に連絡します。(get back to〜で後で連絡する、というイディオム)

もうあなたもお気づきかもしれません、「a few」に「a」がついていますが、その後に続くのは複数形!ちなみにこれは「a few」は詳しく言うと「1より多いが少数のもの」という意味だからです。つまり、2以上あるけど、数は少ない、という状況を表し、そのためあとに続く名詞は複数形になるんですね。

意味その2「2,3の」

先ほど「a few」は2つ以上あるものに使うと書きましたが、大体2〜4つの間のものを指すことが多いようです。

いくつか例文を見ていきましょう。

I study Spanish a few days a week.
1週間のうち2,3日はスペイン語を勉強する。

I got well within a few days.
2,3日のうちに体調はよくなった。

A few years ago, I went to China.
2,3年ほど前に中国へ行った。

\次のページで「熟語「a few」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: