大正日本史明治歴史

6歳でアメリカ留学した「津田梅子」女子教育に生涯を捧げた最初の帰国子女を歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ、今回は津田梅子を取り上げるぞ。

津田塾大学の創設者で、今度5千円札になるんだから、詳しく知りたいよな。

その辺のところを学者が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。昔の学者や作家も大好き。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、津田梅子について、5分でわかるようにまとめた。

1-1、津田梅子は江戸生まれ

津田梅子は、元治元年(1864年)12月3日、江戸の牛込南御徒町(現在の東京都新宿区南町)で誕生。父は津田仙、母は初子の次女で本名はむめ、明治35年(1902年)に漢字表記で梅子に改名。

父仙は、幕府崩壊の頃は長崎出張中で、国元にいる妻に4歳の梅子の教育をそろそろ始めるようにと手紙を送っていたことで、父仙の女子教育の関心の高さがあらわれているそう。幼い頃の梅子は手習いや踊りなどを学び、父の農園の手伝いも。

1-2、梅子の父津田仙が女子留学生に応募

梅子の父は、下総国佐倉藩堀田氏の家臣小島良親(善右衛門)の3男。桜井家の養子となり、15歳で佐倉藩藩校、成徳書院(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身)で、その後、藩主堀田正睦の命でオランダ語、英語の他、洋学や砲術を学び、安政2年(1855年)に出仕して、江戸で蘭学塾へ入門、森山栄之助の下で英語などを学んで文久元年(1861年)外国奉行の通訳として採用。慶応3年(1867年)幕府発注の軍艦引取り交渉のためアメリカへ派遣されるのに、福澤諭吉、尺振八とともに通訳として随行して半年滞在、新潟奉行、英学教授方、通訳などを歴任したそう。文久元年(1861年)に津田家の初子と結婚し婿養子に。

また、明治維新後は明治2年(1869年)に、築地のホテル館(小栗上野介発案で幕府が作った日本最初の本格的洋式ホテル)へ勤め、西洋野菜の栽培なども手がけるように。そして明治4年(1871年)、仙は明治政府の事業の北海道開拓使の嘱託に。北海道開拓使次官の黒田清隆は女子教育に関心を持っていて、政府が派遣する岩倉使節団に女子留学生を随行させることを企画、それを知った父仙が、梅子を応募させたということ

1-3、梅子、岩倉使節団の留学生に

ということで、明治4年(1871年)、黒田清隆が企画した女子留学生の募集は、出発のわずかひと月前のことで、最初の募集ではひとりの応募もなくて2度目の募集でやっと集まったということ。梅子は5人のうち最年少の満6歳で、他の女子留学生たちは、東京府の士族で秋田県吏の娘吉益亮子、新潟県士族で外務省役員の娘上田貞子、会津藩出身の山川捨松、兄が幕臣益田孝、永井繁子。梅子はこの4名と一緒に、この後10年アメリカで暮らすことに。

5人の娘たちの親は、それぞれ旧幕臣か佐幕藩の出身であり、賊軍の汚名を晴らして、家の再興をはかりたいなどと思っていたかもしれず、また親や親族がすでに留学や渡航経験があり、ある程度の海外事情を知っていたこと、梅子が後年回顧するに、「親たちはこの留学という機会が、私たちの将来に及ぼす意味が理解できる先見の明を持っていた」そう。

そして留学生には必要経費が官費で、更に年800ドルの小遣いが支給されることになっていたそうで、当時の1ドルは新1円(2万円相当)、800円は、当時の政府高官の年俸くらいだったということ。梅子たちは明治天皇の皇后、昭憲皇太后に謁見したが、皇后が侍の娘を謁見した最初の例だったそう。一行は11月に横浜を出港、サンフランシスコに到着後、アメリカ大陸を横断、同年12月にワシントンへ到着。

1-4、船のなか、到着後の梅子

Umeko Tsuda as a little girl 1871.jpg
By 不明http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=2201567, パブリック・ドメイン, Link

梅子たちは、長い船旅中、船酔いもあり船室で餞別のお菓子ばかり食べていたようですが、同行者のひとりが、それではいけないとお菓子を捨てて食事をさせて怖いおじさんと嫌われたとか、当時30歳の伊藤博文が、船室にやって来て船酔いに苦しむ彼女たちを慰めたりお話をして相手をしてくれて慕われたという話が。

そして梅子らは着物を着て渡米し、洋服を買おうと思っていたのだが、サンフランシスコに到着後、梅子らの着物姿をアメリカ人たちが見て大騒ぎするので、なかなか買わせてもらえず、何度も何度もお願いしてやっとシカゴで洋服を買わせてもらったそう。

2-1、梅子、アメリカ生活開始

アメリカに着いた梅子たちを世話したのは、日本弁務官としてワシントンに駐在していた森有礼で、ワシントン郊外のジョージタウンにある画家のチャールズ・ランマン夫妻の家に預けられたそう。この頃、留学中だった新島襄(後の同志社大学創立者)が会いに来て、梅子らとおしゃべりを楽しんだそうで、「この子のようにかわいらしく聡い子供を見たことがない」と感想を書いた手紙が残っているということ。しかし5人一緒で英語が上達せず、5月には森有礼の斡旋で、留学生はワシントン市内に別々の家庭に住まわされることに。

そして10月には上田悌子、吉益亮子の2名が病気で帰国。残った3人が梅子、山川捨松(のちの大山捨松)、永井繁子(のちの瓜生繁子)で、3人は生涯友情が続き、梅子が「女子英学塾」(現在の津田塾大学)を設立するときにも2人は助力したということ。

\次のページで「2-2、梅子、ランマン家で生活、洗礼も受ける」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: