英語の勉強法

【英語】現役塾講師が that節をわかりやすく解説!「接続詞 that」と「関係代名詞 that」を見極めよう

よぉ、桜木建二だ。thatはさまざまな使い方があるから、たいてい長文の文章中でもいくつか登場する。

thatが接続詞か関係代名詞か、その役割は何かがわかれば英文を正確に読み取ることができるぞ。英文法の理解を軸にして日本語の意味をつかむといい。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

接続詞 that

image by iStockphoto

さまざまな that のうち、ここでは「接続詞 that」について見ていきます。接続詞なので直後に主語と動詞を伴いますが、that が文の中でどのような役割をしているのかを確認しておくことが大切です。例文も含めてこれらの表現を確認してみましょう。

名詞節 that と副詞節 that

まずは、接続詞のうち「名詞節」と「副詞節」についての説明です。

名詞節は名詞のカタマリであり、名詞を配置できる場所にはどこでもおくことができるので、主語や補語、目的語としても使うことができます。ただし、主語や目的語として使うときは、それぞれ形式主語、形式目的語を使用することが多いです。

副詞節では、「so + 形容詞/副詞 + that …(とても〜なので…だ)」や「so + that + S + V(SがVするように)」という独特な形で主節の動詞などを修飾しますよ。

That we get up early is good for our health.(名詞節/主語)
早く起きることは健康によい。

 →It is goodn for our health that we get up early.(形式主語)

The trouble is that I have no money.(名詞節/補語)
困ったことに私はお金をもっていない。

The typhoon made that we have a game hard.(名詞節/目的語)
台風は私たちが試合をするのを難しくした。

 →The typhoon made it hard that we have a game.(形式目的語)

I am so tired that I can’t walk.(副詞節)
私はとても疲れているので歩くことができない。

同格の that

次は、同格の that についての説明です。同格の that も名詞節に分類され、「名詞 + that 節」という形で名詞の具体的な内容の説明を that 節で付け加えます。あとで見ていく関係代名詞との判別がポイントになりますよ。

I was surprised at the news that they won first prize.
私は彼らが金賞を受賞したという知らせに驚いた。

We are opposed to the idea that new English exams are introduced.
私たちは新しい英語の試験が導入される考えには反対である。

\次のページで「関係代名詞 that」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: