5千円札でおなじみの「たけくらべ」の名作家ですが、若くして亡くなったんだっけな。
その辺のところを女性史が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。昔の学者や作家も大好き。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、樋口一葉について、5分でわかるようにまとめた。
1-1、樋口一葉は東京生まれ
樋口一葉(いちよう)は、明治5年(1872年)5月2日に東京府第二大区一小区内幸町の東京府庁構内(現在の東京都千代田区)の官舎だった長屋で誕生。父は東京府の下級役人の樋口則義と母は多喜の次女。きょうだいは、姉のふじ、長兄泉太郎、次兄虎之助と妹くに。
戸籍名は奈津(なつ)となっているが、本人は夏子と名乗ったそう。一葉はペンネーム。ここでは一葉で統一。
1-2、一葉の子供時代
一葉は、幼児のころから利発で物覚えが良い子だったそう。明治10年(1877年)、満4歳10か月で公立本郷小学校に入学、しかし少し幼少すぎたかほどなく退学、半年後に吉川富吉が始めた私立吉川学校に入学。
一葉の日記「塵之中」によると、子供のころは手毬や羽根つきなどの同じ年頃の子との遊びには興味がなく、読書がだいすきで草双紙の類いを読みふけったということ。9輯98巻106冊からなる大長編の曲亭馬琴作「南総里見八犬伝」を3日で読破した話は有名。
上野元黒門町の私立青海学校に転校して初めて和歌を習ったそう。明治16年(1883年)12月、一葉は高等科第四級を首席で卒業するも、母多喜が、女性に学業は不要だと強硬に反対したために上級に進まずに退学、一葉は死ぬ計(ばかり)悲しかりしかど、学校は止めに なりにけり」と日記に。
尚、当時の小学校就学率は50%をはるかに下回っていたそう。
一葉の家の事情
樋口家は甲斐国山梨郡中萩原村重郎原(現:山梨県甲州市塩山)の長百姓の出身。一葉の祖父八左衛門は、学問を好み俳諧や狂歌、漢詩に親しんだ人物だったそう。父の則義も農業より学問を好んだが、多喜との結婚を反対されて駆け落ち同然で安政4年(1857年)に江戸に出、八左衛門の知り合いの蕃書調所勤めの真下晩菘(ばんすう)を頼り、蕃書調所の使用人に。
そして慶応3年(1867年)に同心株を買って幕府直参となったため、明治維新後には下級役人として士族の身分を得て東京府庁に勤めたのですが、明治9年(1876年)免職に。明治10年(1877年)には警視庁に雇われ、明治13年(1880年)には、職権で入手した情報をもとに闇金融や土地家屋の売買などの副業もしていたそう。
1-3、一葉、「萩の舎」に入門
一葉は、上の学校には進めなかったものの、父則義は知人の和田重雄のもとで和歌を習わせたり、明治19年(1886年)には、父の旧幕時代の知人の医師遠田澄庵の紹介で、有名な中島歌子の歌塾「萩の舎(はぎのや)」に入門。ここは上流階級の令嬢も多く通っていて、下級役人の娘の一葉は、平民の伊東夏子、田中みの子と仲良くなって「平民三人組」と称したが、二月に行われる新春恒例の発会に、晴れ着姿の令嬢たちのなかで、一葉は親が借りた古着で出席してこの発会の歌会で一葉は最高点を取ったということ。
一葉は萩の舎の内弟子として明治23年(1890年)5月から翌年3月まで中島家に住みこんで助教を務めたが、家庭の事情と、一葉が女中替わりに使われて和歌の稽古ができなかったために長続きせず。しかし一葉を養女にして歌塾を継がせたいと思った歌子先生は、後になって一葉が数え23歳のときに呼び戻したが、内弟子ではなく月給2円で助教を務めることで合意。そして一葉が作家業が忙しくて通えなくなると、歌子は一葉に対する批判をもらしたが、一葉が重病だと弟子から報告されて、「それはしょうがないねぇ」で終わったということ。
1-4、田辺花圃(かほ)の回想
旧幕臣で元老院議員の令嬢の田辺花圃(本名龍子のちに評論家の三宅雪嶺と結婚)は「思い出の人々」という自伝の中で、初めて一葉と会ったときの話を紹介。
「萩の舎」の月例会で、花圃が友人と床の間の前で寿司の配膳を待つ間に「清風徐ろに吹来つて水波起らず」という赤壁の賦の一節を読み上げたところ、給仕をしていた猫背の女が「酒を挙げて客に属し、明月の詩を誦し窈窕の章を歌ふ」と口ずさんだので、「なんだ、生意気な女」と思ったら、それが一葉だったということ。中島歌子先生からは、一葉のことを特別に目をかけてあげてほしいと紹介されたそうで、一葉は女中と内弟子を兼ねた人という印象だったが、これが一葉15歳、花圃18歳のときで、のちに萩の舎の二才媛となったそう。
一葉は、入門当初は才気煥発だったが、周囲との格差から次第に内向的になり「ものつつみの君」と呼ばれるように。
\次のページで「2-1、兄と父の相次いだ死去で、窮乏生活突入」を解説!/