英語の熟語

【英語】1分でわかる!「day in, day out」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「day in, day out」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「来る日も来る日も」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC855点で、元学習塾英語講師であるライターYuを呼んだ。一緒に「day in, day out」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/yu

元英語学習塾講師。外国語大学英米語学部卒業。1年間の交換留学、東南アジアバックパッカーの経験を活かし様々な視点から英語学習におけるコツを伝える。

熟語「day in, day out」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「day in, day out」には「来る日も来る日も」という意味があります。毎日コンスタントに続いていること、毎日しなければならないうんざりすることに使われることが多いです。

意味その1 「来る日も来る日も」

「day in, day out」は「来る日も来る日も」という意味です。英国英語、米国英語の違いにより、「day in day out」や「day in and day out」と表現されることがありますが、全て同じ意味を持ちます。

I need to go to the office day in, day out.
私は来る日も来る日も職場へ行く必要がある。

She works at a shelter for abandoned cats, so she feeds cats day in, day out.
彼女は捨て猫の保護施設で働いているので、来る日も来る日も猫に餌をやります。

Don’t you get tired of doing same thing day in, day out ?
来る日も来る日も同じことをしてうんざりしませんか?

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「day in, day out」には「来る日も来る日も」という意味があるぞ。長い間、毎日続いていることや毎日しなければならないことに使われる熟語だということがわかった。

熟語「day in, day out」の言い換えや、似た表現は?

「day in, day out」の類似語にはほぼ意味や使い方が同じな「day after day」と、「毎日」という意味の「everyday」があります。

\次のページで「言い換え例:「day after day」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: