『朱子学』とは『儒教』から派生したものであり、日本に伝わってきたものは、あくまで後発的なものだったんです。『儒教』は中国で生まれ、今日まで2500年以上も伝え続けられてきたんです。はたして、それはいつどのように生まれ、どのように伝わってきたのか。学問なのか?思想なのか?はたまた宗教なのか?そんな疑問にも答えていこう。
年間100冊以上を読む読書家で、中国史マニアのライターKanaと一緒に解説していきます。
ライター/Kana
年間100冊以上を読破する読書家。現在はコーチ業に就いており、わかりやすい説明が得意。中国史マニアでもあり、今回は「儒教」について、わかりやすくまとめた。
『儒教』とは?
『儒教』(じゅきょう)に関しては、最近有名になった本があるように、聞いたことのある人も多いかと思います。しかし、それ故にしっかりと理解、納得出来ない!という人もいるのではないでしょうか。まずはそんな方に向けて『儒教』とは何かを一文で表してみましょう。
『儒教』とは『思想』であったが『学問』となり、庶民の間では『宗教』として受け容れられている。
完全な補完は出来ないのですが、こう覚えておくのが『儒教』理解への第一歩でしょう。
そもそも『思想』であった
パブリック・ドメイン, Link
そもそも『儒教』とは、中国の『春愁戦国時代』の国の一つである『魯』にいた「孔子」(こうし)という思想家が編み出したものです。
『春愁戦国時代』は、500年も続いた中国史最古の大規模な戦争でした。もちろん様々な君主が現れ、様々な統治を行っていた時代です。
それを見ていた「孔子」は、このままでは善くない、人々の思想が変わらなければこの乱世は終わらず、人々は苦しみ続けてしまう。そうして編み出したのが『儒教』でした。
孔子は、編み出した『思想』を体系化、古代の有能な君子たちの政治を理想とし、身分制秩序の再編と仁道政治を掲げたのです。
血で血を洗う乱世の中で、武力で支配しようとする君主を批判し、君主の人徳によって天下を治めるべきだと主張しました。
『儒教』の内容とは?
image by iStockphoto
『儒教』の教えとは、『五常をもって五倫を守る』というものです。
人は、『五常』という『仁・義・礼・智・信』からなる行動指針を守ることで、『五倫』という『父子・君臣・夫婦・長幼・朋友』のような関係の維持に努めなければならないといいました。こう見ると、今現在の一般的な倫理感の大本になっているような気がしますね。
次は、行動指針といわれる『五常』について、具体的に勉強しましょう。
『五常』とは?
『五常』とは、孔子が体系化した行動指針です。
仁:人を愛し、思いやること。
義:利益や欲望に囚われず、他人のために行動すること。
礼:相手に対して、謙虚さを忘れず、敬意をもって接すること。
智:幅広い知識、知恵を学び、偏見を持たず、善悪を判断すること。
信:他人を欺かず、約束を守り、嘘をつかず、誠実であること。
上記の5つを守れば、親子関係、君臣関係、夫婦関係、年齢の上下関係、友人関係など、全てがうまくいく、という教えでした。
\次のページで「『五常』のポイントは『仁』と『礼』」を解説!/