英語の熟語

【英語】1分でわかる!「be/become accustomed to …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「be/become accustomed to …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…に慣れている/慣れる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC900点で、海外勤務経験もあるライターNanakoを呼んだ。一緒に「be/become accustomed to …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Nanako

カナダに留学中、日英翻訳のディプロマを取得し、その後、現地企業にて勤務。日常会話のみならず、仕事でも使える英熟語を伝える。

熟語「be/become accustomed to …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「be/become accustomed to …」には「…に慣れている/慣れる」という意味があります。あとでご紹介する言い換え表現よりも、ややフォーマルな表現です。

意味「…に慣れている/慣れる」

熟語「be/become accustomed to …」の意味は、それぞれ「be accustomed to …」「…に慣れている」、「become accustomed to …」「…に慣れる」です。
「to」の後「…」の箇所には、名詞あるいは動名詞(~ing)が来ます。動詞の原形は続かないので気を付けましょう。
「become accustomed to …」は「get accustomed to …」と「get」を使っても同じ意味になります。

I’m not accustomed to getting up so early.
私は朝そこまで早く起きることに慣れていません。

She  began to become quite accustomed to the new circumstances.
彼女は新しい環境にかなり慣れはじめました。

He got accustomed to Japanese tradition.
彼は日本の習慣に慣れました。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「be/become accustomed to …」の「to」の後には、名詞か動名詞(~ing)が来るぞ。動詞の原形は使えないから気を付けよう。

熟語「be/become accustomed to …」の言い換えや、似た表現は?

熟語「be/become accustomed to …」には複数の言い換え表現があります。早速見ていきましょう。

\次のページで「言い換え例:「be/get used to …」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: