
【英語長文】センター英語満点経験者が推薦!学年レベル別にオススメ参考書をドラゴン桜桜木と解説!
ミクロ視点からのおススメ参考書!高2レベル中級編
西岡さんが高2向けにおすすめする参考書は「ディスコースマーカー英文読解」。
「ディスコースマーカー」とは英文の流れを示す「目印」のことで、例えば「but」(しかし)「though」(~だが)「while」(一方で)「in other words」(言い換えれば)などがあります。
この参考書の使い方は、まず冒頭にある基本ルールをしっかり読み込むこと。この基本ルールをしっかり押さえることができれば簡単に問題が解けるようになります。基本ルールを把握したうえで「however」などの英文の流れを示す目印がわかるようになると長文問題にとても有効です。

ディスコースマーカー英文読解
単行本(ソフトカバー) > 高校英語教科書・参考書
Z会
日比野克哉(著),成田あゆみ(著)
ミクロ視点からのおススメ参考書!高3レベル上級編
高3向けに西岡さんがおすすめするのは「難関大突破英文読解問題精選」かなりレベルの高い問題集です。詳細な説明があるので理解しやすいのですが、西岡さんは東大向けではないと言います。早慶レベルに求められるような細かい知識が多いので、そのような知識を必要とされる大学を受験する人に最適ですよ。

TopGrade難関大突破英文読解問題精選 (Noblesse oblige)
単行本 > 英文読解
学研プラス
早川 勝己(著)
英語中級者レベル以上は参考書を追加してもいい!

image by Study-Z編集部
以前に東大を目指すのにおすすめの参考書を紹介した時には、あまり多くの参考書や問題集を使わないほうがいいと西岡さんは言っていましたが、今回これらの参考書を紹介したのには理由があるそうです。
東大を目指すにあたって本質的な勉強をするには前回紹介した参考書で足りるのですが、自分の苦手な部分を強化するために参考書や問題集を追加する必要も出てくると言います。自分の苦手な部分がわかるということはつまり英語中級者レベル以上ということなので、その場合は参考書や問題集を追加して苦手分野の対策をしてより高みを目指そうということなのです。

中級者になれた場合は問題集増やしていいよ。初級者はたくさんの問題集に手を出すな!
自分に合った1冊を選ぼう!

image by Study-Z編集部
マクロとミクロの参考書を両方いきなり始めるのではなく、6冊のうち自分に合った1冊を選んで学習を進めましょう。マクロもミクロも苦手な場合はまずマクロから取り掛かります。模試の問題などで自分が理解できていない部分を確認すると自分がマクロとミクロどちらが苦手なのかがわかるでしょう。

模試はさあ、総合点だけじゃなくて、どの問題ができていないってところまでしっかり確認するっていうのが重要だね。