英語の熟語

【英語】1分でわかる!「pay attention to …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「pay attention to …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…に注意を払う」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC900点で、現役の翻訳者であるライターミッシェルを呼んだ。一緒に「pay attention to …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ミッシェル

中・高生の受験指導を経て、現在はアメリカで翻訳者として活動中。熟語の実践的な使い方を紹介する。

熟語「pay attention to …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「pay attention to …」の意味は「…に注意を払う」です。「attention」は「注意、注目」という意味の名詞で、「pay attention to …」には「注意して聞く(見る)」というニュアンスがあります。

意味「…に注意を払う」

注意深くまたは集中して人の話を聞いたり、意図的に何かを見るニュアンスです。「pay attention to」の後には名詞または名詞句を続けましょう。

「pay」と「attention」の間に「more」「close」などを加えて「pay more attention to …」や「pay close attention to …」という形で使うこともあります。「more」や「close」を入れる位置を覚えておきましょう。

I didn’t pay any attention to what John was doing.
ジョンが何をしてたか全く気にしていませんでした。

Pay close attention to what you are doing.
自分がしていることにもっと注意を払いなさい。

I paid attention to what Sarah says.
私はサラが言ったことに注意を払いました。

John didn’t pay any attention to what the teacher was saying.
ジョンは先生が言ったことに注意を払っていませんでした。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「pay attention to …」は「…に注意を払う」という意味だ。「pay more attention to …」や「pay close attention to …」という言い方もあるぞ。

熟語「pay attention to …」の言い換えや、似た表現は?

熟語「pay attention to …」を言い換えるには「observe」「watch out for」「 give heed to…」を使いましょう。「observe」は「観察する、監視する」、「watch out for」は「注目して見守る」という意味です。「heed」は「気を付ける」という意味があります。

\次のページで「言い換え例:「observe」や「give heed to…」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: