この記事では英語の熟語「enough to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「○○するのに十分な」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導豊富なライター要を呼んです。一緒に「enough to ○○」の意味や例文を見ていきます。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

熟語「enough to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「enough to ○○」は、「○○するのに十分な」や「○○するのに足りる量」という意味です。基本的には、1つの意味になりますので、しっかりと覚えましょう。

意味 「○○するのに十分な」

熟語「enough to ○○」は「○○するのに十分な」という意味、1つのみです。「enough」には「十分な」や「たくさんの」という意味があり、不定詞「to do」と組み合わせることで「○○するのに十分な量」というニュアンスになります。

また、前置詞「for」と合わせた「enough for ○○」では、「○○にとって十分な」という意味もありますよ。さらに、「enough」が持つ「もう十分な」や「飽きるほどの量」という意味で、「enough of」は「○○はもうたくさん」という意味です。合わせて覚えておきましょう。

He was loud enough for me to hear through the door.
彼は私がドア越しに聞こえるほど大きな声で叫びました。

This movie was good enough to watch again.
この映画は、もう一度見てしまうほどよかったです。

She was kind enough to drive us to the airport.
彼女は、空港まで送ってくれる親切な人だった。

熟語「enough to ○○」の言い換えや、似た表現は?

熟語「enough to ○○」の言い換えは、「so that構文」や「too to 構文」で言い換えることが可能です。すべての構文は、試験などでよく見かける重要な構文になります。よく覚えて置きましょう。

\次のページで「言い換え例:so that構文を使った言い換え」を解説!/

言い換え例:so that構文を使った言い換え

「so that構文」を使うと、熟語「enough to ○○」を言い換えることができます。「so... that ○○」は、「とても...なので○○」という意味です。thatの後に肯定文を入れることで、「○○するほど、...である」と訳すことができ、「enough to ○○」と同じ意味になりますよ。

thatの後に否定となる「can't」や「couldn't」と合わせることで、「とても疲れていて歩けない」など、否定する形になります。このケースでは、「too to 構文」への言い換えも可能です。

He was so loud that I can hear through the door.
彼はとても大声で叫んでいたので、私はドア越しでその声が聞こえました。

This movie was so good that we watch again.
この映画は、もう一度見てしまうほど、とても良かったです。

She was so kind that she drive us to the airport.
彼女はとても親切なので、空港まで送ってくれました。

言い換え例:too to 構文を使った言い換え

「too to 構文」を使うと、「enough to ○○」だけでなく、「so that 構文」も言い換えることができます。「too to 構文」は「難しい」や「疲れた」などマイナスの形容詞と合わせて使われますね。「too ... to ○○」で「とても...なので○○できない」という意味にあります。

「too ... to ○○」は、「not ... enouh to ○○」を言い換える際に使用されるのです。「enough to ○○」という形の言い換えも可能ですが、否定の意味で使用する「too ... to ○○」の言い換えは注意が必要になります。

一方で「too ... to ○○」は、「so... that ○○ cannot」という形にして「so that構文」での言い換えも有名です。

This book is too difficult for children to read.
この本は、子供にとってあまりに難しくて読めませんでした。

The box is too heavey for women to carry.
この箱はとても重く、女性には運べませんでした。

We are too tired to walk.
私たちはとても疲れていて、歩けません。

熟語「enough to ○○」を使いこなそう

この記事では熟語「enough to ○○」の意味や、言い換えができる構文について説明しました。「enough to ○○」だけでなく、言い換えの構文も重要です。意味や使い方についても、整理してしっかりと覚えましょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「enough to ○○」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「enough to ○○」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「enough to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「○○するのに十分な」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導豊富なライター要を呼んです。一緒に「enough to ○○」の意味や例文を見ていきます。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

熟語「enough to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「enough to ○○」は、「○○するのに十分な」や「○○するのに足りる量」という意味です。基本的には、1つの意味になりますので、しっかりと覚えましょう。

意味 「○○するのに十分な」

熟語「enough to ○○」は「○○するのに十分な」という意味、1つのみです。「enough」には「十分な」や「たくさんの」という意味があり、不定詞「to do」と組み合わせることで「○○するのに十分な量」というニュアンスになります。

また、前置詞「for」と合わせた「enough for ○○」では、「○○にとって十分な」という意味もありますよ。さらに、「enough」が持つ「もう十分な」や「飽きるほどの量」という意味で、「enough of」は「○○はもうたくさん」という意味です。合わせて覚えておきましょう。

He was loud enough for me to hear through the door.
彼は私がドア越しに聞こえるほど大きな声で叫びました。

This movie was good enough to watch again.
この映画は、もう一度見てしまうほどよかったです。

She was kind enough to drive us to the airport.
彼女は、空港まで送ってくれる親切な人だった。

熟語「enough to ○○」の言い換えや、似た表現は?

熟語「enough to ○○」の言い換えは、「so that構文」や「too to 構文」で言い換えることが可能です。すべての構文は、試験などでよく見かける重要な構文になります。よく覚えて置きましょう。

\次のページで「言い換え例:so that構文を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: