
【英語】1分でわかる!「reach for …」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語
端的に言えばこの熟語の意味は「渡す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
中高生に英語や数学など、指導豊富なライター要を呼んです。一緒に「reach for …」の意味や例文を見ていきます。

ライター/要
塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。
熟語「reach for …」の意味は?

image by iStockphoto
熟語「reach for …」は、「渡す」や「手を伸ばす」という意味です。「reach」は「届く」という意味なので、「for …」と合わせて「…まで届く」というニュアンスになります。
意味その1 「手を伸ばす」
熟語「reach for …」は、「(取ろうとして)…に手を伸ばす」や「…に(手を伸ばして)取る」という意味です。物を取るために手を伸ばすというニュアンスは変わりません。文章や文脈から、意味を読み取る必要があります。
He tried to reach for his smartphone.
彼はスマホを取ろうとしました。
She reached for her smartphone.
彼女は、(手を伸ばして)スマホを取りました。
I reached for the book on the table.
私は、テーブルの本に手を伸ばした。
意味その2 「渡す」
熟語「reach for …」の2つ目の意味は、「渡す」です。手を伸ばすというニュアンスは同じで、「(もの)を渡す」という意味になります。
I reaced him for his smartphone.
私は彼にスマホを渡しました。
Will you reach the book for her?
その本を彼女へ渡してくれませんか。
He reached me for that bag.
彼はそのバッグを私に渡した。
\次のページで「熟語「reach for …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/