鎌倉幕府をはじめとして日本で長く続いた武家政権ですが、平清盛は日本で初めて武家政権を誕生させた人物でもあるのです。そこで、今回は平清盛について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から平清盛をわかりやすくまとめた。
平清盛・肥後守になるまで
1118年、平清盛は平忠盛の長男として誕生します。父である平忠盛は伊勢平氏の棟梁ですが、現代だと「棟梁=大工さんの親方」の認識ですね。しかし棟梁とは国家の組織の重要人物も意味しており、「頭領」や「統領」と表記することもあるのです。
母は不明、一説では祇園女御と呼ばれる女性を母と考える意見もあり、確かに平清盛は祇園女御に育てられました。しかしそれは平清盛が3歳の頃に実の母が死去したためで、祇園女御は平清盛の実の母ではなく、実の母は祇園女御の妹ではないかと推測されています。
1137年には父・平忠盛が熊野本宮を建てたことで肥後守に命じられた平清盛、翌1138年に高階基章の娘を正室に迎えると2人の子供が誕生、それが平重盛と平基盛です。ただ高階基章の娘とは死別しており、平清盛は後となる1147年に平時信の娘である平時子を継室に迎え、この2人の間には平宗盛が誕生しています。
保元の乱と平清盛の出世
安芸守に任命された平清盛は瀬戸内海の制海権を手に入れると莫大な利益をあげ、これを機に父・平忠盛と共に西国へと勢力を広げていきます。また、この頃から平清盛は宮島の厳島神社を信仰するようになったそうです。そんな中、1153年に父・平忠盛が死去したため、平清盛は平氏一門をまとめる棟梁へとなりました。
こうして順調に力を伸ばして出世の道を進む平清盛でしたが、1156年に朝廷で大きな政変が起こります。それが保元の乱と呼ばれるもので、天皇の後継者・摂関の座を巡った摂関家の内部の争いによって、朝廷内で後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂して対立が起こったのです。
この対立は戦いまで発展しますが、平清盛は後白河天皇の側につきます。そして戦いでは後白河天皇は見事勝利、勝利に貢献した平清盛も播磨守、大宰大弐となりました。保元の乱の後は、後白河天皇の側近である信西が主導権を握るようになり、平清盛の武力を背景にして「保元の新制」を出し、後白河天皇と共に国政改革を立案・推進を行っていったのです。
こちらの記事もおすすめ
源平合戦への序章「保元の乱」を源平マニアが5分でわかりやすく解説!
\次のページで「1159年・平治の乱」を解説!/