「溶解」ってどんな現象?化学好き主婦が身近な例でわかりやすく解説!
「溶解」という単語は理科ではおなじみの単語です。生活の中でも、紅茶に砂糖を溶かすことは容易にイメージできるでしょう。
溶解しているとはどのような現象か、ここで改めて理解しておこう。
薬学部出身の主婦ライターarpeggioと一緒に解説していきます。
ライター/Study-Z編集部
高校2年生でようやく理系の勉強に着手して以来、特に化学の面白さの虜になり、薬学部へ。最近は学術業務を続ける傍ら、自分の子どもやその友達と、身近なものを使った実験を楽しんでいる。
1. とけること。とかすこと。
2. 物質が液体中にとけて均一な液体となる現象。
ー広辞苑
気、液、または固体が液体に混合されたとき、均一の液相を形成する現象をいう。
―森北出版 化学辞典
気体、液体、固体の物質(溶質)が他の液体や固体の物質(溶媒)に混合し均一な相を形成する現象。普通、物質が液体に溶けて溶液をつくることをさす。
―岩波 理化学辞典
\次のページで「2. 物質が水に溶けるとは?」を解説!/