タンパク質と生物体の機能理科生物

3分で簡単甲状腺刺激ホルモン!現役講師が簡単わかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。今回は甲状腺刺激ホルモンについて学んでいくぞ。

数あるホルモンのうちでも何となく印象が薄く、忘れがちなホルモンだが、その存在は必要不可欠だ。甲状腺刺激ホルモンがどんな構造で、どんなはたらきをしているのか、過不足によってどのような症状が現れるのかを確認しよう。

生物のからだに詳しい現役講師のオノヅカユウを招いたぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

甲状腺刺激ホルモンとは?

甲状腺刺激ホルモンは脳下垂体の前葉から分泌されるホルモン。アミノ酸がつながってできたタンパク質に、さらに糖が結合している糖タンパク質によって構成されています。

英語ではThyroid Stimulating Hormoneというため、頭文字をとったTSHという名称が使われることも少なくありません。

脳下垂体とは?

甲状腺刺激ホルモンを産生・分泌する脳下垂体はとても重要な内分泌器官ですので、しっかりと確認しておきましょう。

脳下垂体は脳の中でも中心部に位置している間脳の、視床下部というエリアにぶら下がっている小さな器官です。女性の小指の先ほどの大きさしかありませんが、数々のホルモンの分泌に関係しています。

Gray1180.png
By Henry Vandyke CarterHenry Gray (1918年) Anatomy of the Human Body (See “ブック” section below) Bartleby.com: Gray’s Anatomy, Plate 1180, パブリック・ドメイン, Link

脳下垂体は大きく前葉と後葉に分けられ、それぞれが異なるホルモンを分泌しています。甲状腺刺激ホルモンは脳下垂体前葉の細胞でつくられ、血管へ放出されて血流とともに身体をめぐっていくのです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

受験生であるならば、脳下垂体の前葉と後葉それぞれから分泌されるホルモンをしっかり覚えておく必要がある。脳下垂体前葉からは、ほかにも成長ホルモンや副腎皮質刺激ホルモンなどが分泌されるぞ。

甲状腺刺激ホルモンの構造

甲状腺刺激ホルモンは、αサブユニットとβサブユニットという、2つのパーツ(サブユニット)がくっついてできたような構造をしています。

興味深いことに、甲状腺刺激ホルモンを含めた糖タンパク質系のホルモンはこの2つのサブユニットからできているという構造が共通しており、いずれもαサブユニットとβサブユニットからなっているんです。具体的には、甲状腺刺激ホルモンと同じ脳下垂体前葉から分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)、妊娠時に胎盤から分泌されるヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)がこれにあたります。

しかも、βサブユニットはそれぞれのホルモンで異なりますが、αサブユニットは同じもの。一見関係なさそうな性や妊娠に関わるホルモンに似た構造をしているなんて、なんだかおもしろいですよね。

\次のページで「甲状腺刺激ホルモンのはたらき」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: