
【英語】1分でわかる!「be particular about …」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語
端的に言えばこの熟語の意味は「…に関して好みがうるさい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC915点で、海外居住経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「be particular about …」の意味や例文を見ていきます。

ライター/さくら
子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなど海外在住経験は8年以上で、三ヶ国語を操る。日常会話での表現を得意とする。
熟語「be particular about …」の意味は?

image by iStockphoto
「particular」は形容詞で「特別の」「独特の」という意味で主に使われますが、「好みがうるさい」「気難しい」という意味も持っています。独特のこだわりあったり、特別なものを好んだりということですね。「about」は「… について」「… に関して」ということですので、「be particular about … 」で「… の好みがうるさい」となります。
意味 「… の好みがうるさい」
食べ物や着るものなどにこだわりなどが強いことです。ある食べ物を特に好んでそればかり食べたり、料理の味付けがこうでないと気がすまない、など自分独自のルールを持つ人などですね。
自分流を頑固に守ろうとして周りを困らせる場合もありますが、必ずしもネガティブということではありません。好みがうるさいということは良いものを求めてこだわりを持っているという場合もありますね。
My daughter is particular about which color she wears.
私の娘は着るものの色にこだわりがある。
He is particular about how he drinks his coffee.
彼はコーヒーの飲み方にこだわりを持っている。
I’m not very particular about food.
私は食べ物の好みにはあまりうるさくない。
熟語「be particular about …」の言い換えや、似た表現は?
自分の嗜好や趣味などにこだわりのあることを他にどのような英語で表現できるでしょうか。よく使われるのが「picky」や「fussy」です。「particular」と同じく形容詞で「be picky about」「be fussy about …」のように使います。使い方と例文をそれぞれみていきましょう。
\次のページで「言い換え例:「be picky about」を使った言い換え」を解説!/