
【英語】1分でわかる!「have … in common」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「…を共通してもっている」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC940点で、現役の翻訳者であるライターShioriを呼んだ。一緒に「have…in common」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/greenforest
幼少期をインターナショナルスクールで過ごす。留学と海外勤務経験を経て身につけた現地でも使える「生きた英語」を紹介する。
熟語「have…in common」の意味は?

image by iStockphoto
「common」には「共通の」「共同の」という意味がありますが「have…in common」で「…を共通してもっている」という意味になります。
意味 「…を共通してもっている」
ふたり以上の人が共通した何かをもっているときに「have ○○ in common」を使うことができます。よく使われるフレーズが「have a lot in common(沢山の共通点をもっている)」「have nothing[anything] in common(共通点をもっていない)」「have something in common(何か共通点をもっている)」などです。また「have a friend in common」で「共通の友人」というように使うことができますよ。例文をみていきましょう。
I am surprised that we have a lot of things in common!
私たちは共通点が沢山あって驚いています!
Tom and I have nothing in common. That’s why we could not enjoy our conversation.
トムと私には共通点が何もありません。だから会話が盛り上がらなかった。
We should have something in common! Ok,let’s find out.
私たちにも何か共通点があるはずだよ!頑張って探そう。
We might have met somewhere, because we have a lot of friends in common!
私たちどこかで会ったことあるかもね、だって共通のお友達が沢山いるから!

「共通」という意味を持つ「common」と「持つ」という意味の「have」を組み合わせることで「共通した何かを持つ」という意味になるんだな。「have○○in common」の「○○」には共通する内容を入れたり、どれくらい共通点があるのかを示す数字や単語を入れて使うことができるようだ。
熟語「have…in common」の言い換えや、似た表現は?
まったく同じ表現はありませんが、場合によっては「mutual」を使った表現に言い換えることができます。
\次のページで「言い換え例:「mutual」を使った言い換え」を解説!/