日本史歴史江戸時代

江戸の歴史を学ぶなら必須「参勤交代」を元塾講師が分かりやすくわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。今日は参勤交代について勉強するぞ。江戸幕府の歴史を学ぶ時に必ず登場するのが参勤交代で、歴史に自信がなくてもこの言葉を知っている人は多いだろう。

つまり参勤交代はそれくらい有名であり、絶対に知っておかなければならないぞ!制定された時代、内容、目的……覚えるべきことは多々あるが、例を交えながら分かりやすく説明していくから安心してくれ。今回、日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から参勤交代をわかりやすくまとめた。

参勤交代の大まかな内容

image by PIXTA / 44378745

参勤交代とはどんな制度なのか

参勤交代とは一年ごとに江戸と藩元を行き来する制度で、対象となったのは日本全国の藩主です。江戸に赴いてからの期間中は江戸の藩邸で暮らすことになりますが、藩主の妻や子供はその藩邸に置かれており、これは事実上人質の意味合いを持っています。

また、参勤交代は江戸時代に制定されたものですが、歴史を辿ると制定以前にも似たような風習を聞いたことがある人かもしれません。と言うのも、そもそも参勤交代は過去の風習を制度化したものであり、制度の原型も豊臣秀吉が戦国大名の妻子を大阪に住まわせたことが由来になっているからです。

ちなみに参勤交代の「参勤」とは江戸に赴く旅、「交代」とは藩元に戻る旅のことを意味します。参勤交代は「藩主が一年ごとに江戸と藩元を行き来する」と一言で説明できるため、制度の内容を覚えるのは簡単でしょう。しかし、参勤交代の目的や制度がもたらした影響は少々分かりづらいため、このあたりはまた後で分かりやすく解説していきますね。

参勤交代と武家諸法度

参勤交代は1635年に武家諸法度で制度化されましたが、少し紛らわしいのは武家諸法度が1635年に制定されたわけではないということです。武家諸法度は江戸時代に江戸幕府が諸大名を統制する目的で制定したもので、1615年に徳川家康によって制定され、年号を取って元和令とも呼ばれました。

ただ、この武家諸法度はたびたび改定されており、1635年の参勤交代もまた武家諸法度の改定によって制度化されたものなのです。つまり参勤交代は「1635年の武家諸法度の制定によって制度化された」ではなく、「1635年の武家諸法度の改定によって制度化された」が正しい表現になります。

また、武家諸法度を制定したのは徳川家康ですが、武家諸法度を改定して参勤交代を制度化したのは徳川家光(とくがわいえみつ)です。現代の日本の法律はたびたび改定されますが、武家諸法度も同様に改定を繰り返しており、その改定によって参勤交代が制度化されたのだと覚えておきましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

1635年の政治政策として参勤交代と武家諸法度をセットで覚える人が多いだろうが、武家諸法度が制定されたのは1615年のことだ!参勤交代の制度化は武家諸法度の制定によるものではなく改定によるものなので間違えないようしてくれよな。

参勤交代を制度化した目的

image by PIXTA / 50061582

\次のページで「参勤交代の目的1. 将軍と大名の主従関係の確立」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: