英語の熟語

【英語】1分でわかる!「start to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「start to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「Vし始める」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC900点で、海外勤務経験もあるライターNanakoを呼んだ。一緒に「start to ○○」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Nanako

カナダに留学中、日英翻訳のディプロマを取得し、その後、現地企業にて勤務。日常会話のみならず、仕事でも使える英熟語を伝える。

熟語「start to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「start to ○○」の意味は、「Vし始める」です。日常会話で頻繁に使われる表現なので、しっかりマスターしましょう。

意味 「Vし始める」

「start」の後ろには、不定詞(to do)、動名詞(~ing)どちらも続くことができます。意味はどちらも「Vし始める」ですが、厳密に言うと、ほんのわずかなニュアンスの違いがあるので、確認しましょう。

不定詞(to do)を使う「start to ○○」 の方は、行為の開始を意識した表現で、行為そのものが継続しない場合もあるのに対し、動名詞 「start …ing」の方は、ある程度継続する行為を示します。

また、「start」が現在進行形で使われる場合には、動名詞(~ing)ではなく、不定詞(to do)が好まれるといった違いもあるので、気を付けてください。

Ken started to say something, but he changed his mind and went completely silent.
ケンは何か言い始めたが、気が変わってしまい、完全に黙り込んでしまった。

I am starting to think about the possibility of getting divorced.
私は離婚をする可能性について考え始めました。

It will start to rain in the afternoon.
午後には雨が降り始めるでしょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「start to ○○」は「Vし始める」という意味だ。「start ~ing」とのニュアンスの違いを確認しよう。

熟語「start to ○○」の言い換えや、似た表現は?

「start to ○○」には複数の言い換え表現があります。いずれも中学生レベルの動詞を使った表現ですが、日常会話でよく耳にする機会があるので、しっかり確認しましょう。

\次のページで「言い換え例:「start ~ing」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: