英語の熟語

【英語】1分でわかる!「manage to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「manage to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「何とかVする」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC940点で、現役の翻訳者であるライターShioriを呼んだ。一緒に「manage to ○○」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/greenforest

幼少期をインターナショナルで過ごす。留学や海外勤務経験を経て身につけた「生きた英語」を紹介する。

熟語「manage to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

「manage」には「厳しい状況の中で目的を達成する」という意味があります。「manage to ○○」で「なんとかVする」という意味になりますよ。

意味その1 「なんとかVする」

「なんとかVする」という意味をもつ「manage to ○○」。余裕をもって何かを成し遂げるというよりも、厳しい状況の中で頑張って目的を達成するといったニュアンスです。

I will manage to finsh all of my homeworks by today.
なんとかして今日中に宿題を終わらせるよ。

My car got broken but I managed to be on time.
車が壊れたけど、なんとか時間に間に合った。

She managed to succeed even though she had experienced some setbacks in life.
彼女はいくつかの挫折を経験したのにもかかわらずなんとか成功した。

I managed to get good grades on the last exam.
最後のテストでなんとかいい成績を収めることができた。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

なるほど、熟語「manage to ○○」には努力や労力をかけて何かを成し遂げるといったニュアンスがあるようだ。過去の話をする時は、「managed to ○○」というようにmanageを過去形に変えて使おう。

熟語「manage to ○○」の言い換えや、似た表現は?

「just barely ○○」「somehow」を使うと「manage to ○○」と言い換えることができますよ。どちらも「なんとかVする」という意味です。多少ニュアンスの違いがあるので説明しますね。

\次のページで「言い換え例:「just barely ○○]を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: