英語の熟語

【英語】1分でわかる!「make fun of …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「make fun of …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…を笑いものにする」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC900点で、海外勤務経験もあるライターNanakoを呼んだ。一緒に「make fun of …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Nanako

カナダに留学中、日英翻訳のディプロマを取得し、その後、現地企業にて勤務。日常会話のみならず、仕事でも使える英熟語を伝える。

熟語「make fun of …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「make fun of …」の意味は「…を笑いものにする」です。

意味 「…を笑いものにする」

熟語「make fun of …」は、直訳すると「…から楽しみを作る」。一見、楽しそうな印象を受けるかもしれませんが、実際の意味は「…を笑いものにする」で、誰か(あるいは何か)をからかったり、馬鹿にすることを意味します。直接でなく、陰で人や物を馬鹿にしたり、笑いものにする時にも使える表現です。

When I was a kid, my sister always made fun of me because I was chubby.
子供のころ、私はぽっちゃりしていたので、姉はいつも私を笑いものにしました。

Stop it! You’re always making fun of me!
やめてよ!いつも私をからかうんだから!

You should never make fun of something that a person can’t change about themselves.
人が変えることのできないことについて、馬鹿にしてはいけないよ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

熟語「make fun of …」は、いじめのような誰かを傷つけるように馬鹿にする場合にも、人を笑わせるために誰かや何かをからかう場合にも使われるぞ。

熟語「make fun of …」の言い換えや、似た表現は?

熟語「make fun of …」には複数の言い換え表現、似た表現があります。ただし、表現によって意味合いのニュアンスが異なるので、しっかり確認しましょう。

\次のページで「言い換え例:「mock」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: