英語の勉強法

【英語】現役塾講師が「感嘆文」をわかりやすく解説!What と How の使い分けと語順がポイント

よぉ、桜木建二だ。「感嘆」というと日本語の感嘆詞を思い浮かべる人もいるだろう。しかし、「ああ」「もしもし」などを表す日本語の感嘆詞は、英語では「Wow」「Hey」などを表す「間投詞」にあたる。日本語の感嘆詞と英語の感嘆文は別のもので、英語の感嘆文は How や What で始まり感嘆符「!」で締めくくる表現だ。


10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

感嘆文の基本

image by iStockphoto

感嘆文は驚きや感動を表す文のことで、「なんて〜なのだろう」という意味になります。感嘆文は How と What の2種類を使う場合がありますが、それぞれの違いや使い方、文の作り方を比較しながら見ていきましょう。

How を使った感嘆文

まずは、How を使った感嘆文の説明です。How は「どのような」という意味で、形容詞や副詞を強める働きをします。基本の形は「How + 形容詞または副詞 + S +V!」です。それでは、以下の例文を見ながら確認しましょう。

How strong this team is!(このチームはなんて強いのだろう)

 →形容詞の強調、This team is very strong.と同義

He is playing the violin. How well he is!(彼がバイオリンを弾いている。なんて上手なのだろう)

 →副詞の強調、He is playing the violin very well.と同義

What を使った感嘆文

次は、What を使った感嘆文です。What は「何」と名詞についての代名詞で、「形容詞 + 名詞」を強調する場合に使われます。「What + a + 形容詞 + 名詞 + S + V!」が基本の形です。なお、名詞が複数形や数えられない名詞の場合は、「a」なしで表現します。

What a beautiful day it is!(なんていい天気なんだ)

What delicious juice this is!(なんておいしいジュースなんだ)

\次のページで「注意すべき感嘆文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: