英語の熟語

【英語】1分でわかる!「by a wide/narrow margin」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「by a wide/narrow margin」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「大差で/僅差で」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC910点で、外資系コンサル勤務であるライターKeikoを呼んだ。一緒に「by a wide/narrow margin」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Keiko.B

留学経験0から、TOEIC910点取得。外資系企業で英語で仕事をしている経験を活かし、ネイティブがよく使う言い回しや、ビジネス英語を紹介する。

熟語「by a wide/narrow margin」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「by a wide/narrow margin」は、「大差で/僅差で」という意味です。「margin」は「差」「違い」という意味の名詞で、それに「wide;広い」「narrow:狭い」を付けて「差」の大きさを表している表現ですね。使い方をみていきましょう。

意味「大差で/僅差で」

主に勝負事や競争などで、相手との比較を行うときに使われます。スポーツの得点や、選挙の得票数、能力の差など、差が「大きい/小さい」を表したい時に使いましょう。具体的に、「30%の差がある」という言い方をする場合には、「by」を使って「by 30%」というような言い方をします。

Our team won by a wide margin.
私たちのチームは大差で勝利した。

He defeated by a narrow margin.
彼は、きわどいところで負けてしまった。

The car outperforms all others by a wide margin.
この車は、他のどの車より、格段に優れている。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「by a wide/narrow margin」は、勝負の結果や能力の差を表す時に使われるぞ。スポーツニュースで使われたり、ビジネスの場でも数値の比較で使われたりするから、使い方を覚えておこう。

熟語「by a wide/narrow margin」の言い換えや、似た表現は?

同じように「大差で/僅差で」を表す英語表現は他にもあります。差が「大きい/小さい」場合、それぞれの類似する言い回しを見ていきましょう。

\次のページで「言い換え例:by farを使った「大差で」の言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: