
あまり知られていないが、新政府発足間もない頃に起こった外国人殺傷事件なのですが、新政府がうまく対応したのでしょうか知りたいよな。
その辺のところを幕末にやたら詳しいあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。幕末の出来事には勤王佐幕関係なく興味津々。あまり知られていないがけっこう重要な堺事件について、5分でわかるようにまとめた。
1-1、堺事件の背景
慶応3年(1867年)10月14日 に大政奉還が行われ、12月9日 には王政復古の大号令が、そして慶応4年(1858年)1月3日 から6日に鳥羽伏見の戦いが起こり、6日には徳川慶喜は船で江戸へ逃亡、そして戊辰戦争へという頃で、1月11日には神戸で備前岡山藩兵が外国人に発砲した神戸事件(備前事件)が、滝善三郎の切腹で解決したのが慶応4年2月9日(1868年3月2日)のこと。
こちらの記事もおすすめ

幕府を終わらせた徳川慶喜!「大政奉還」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
1-2、堺事件の概要
パブリック・ドメイン, Link
そういうわけで、まだ明治新政府として形を成していない頃、鳥羽伏見の戦いがあったばかりの関西は騒然としていて、攘夷論もまだおさまっていない泉州堺の港で事件は起きました。
慶応4年2月15日午後3時頃に、フランス海軍のコルベット艦「デュプレクス」は、駐兵庫フランス副領事M・ヴィヨーと臨時支那日本艦隊司令官ロアら一行を迎えるために堺港に入り、前年12月15日に大坂天保山沖でアメリカ海軍提督を乗せたボートが転覆し、提督らが溺死した事故を踏まえての指示であった港内の測量も行ったということ。
そして夕刻になっても帰艦しないフランス水兵たちについての近隣住民の苦情を受けて、この付近の警備を任されていた土佐藩の六番隊警備隊長箕浦元章(猪之吉)、八番隊警備隊長西村氏同(佐平次)らがフランス水兵に帰艦をうながしたのですが、言葉が通じず、土佐藩兵たちはフランスの水兵たちを捕縛しようとしたということ。しかしフランス水兵たちは、土佐藩の隊旗を奪った挙句に逃亡しようとしたために、土佐藩兵たちは発砲。そして双方銃撃戦の結果、フランス水兵は射殺、海に落として溺死、負傷者も、尚彼らの遺体は16日に引き渡されました。
例によって、土佐藩兵側とフランス水兵側、住民などの目撃談、供述にかなり食い違いがあり、フランス側は突如銃撃を受けたと主張したということ。フランス水兵の死亡は11名で20代の若者ばかり。
こちらの記事もおすすめ

戊辰戦争の初戦!「鳥羽・伏見の戦い」ー元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「1-3、日本側の事情」を解説!/