この記事では英語の熟語「cry out」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「大声で叫ぶ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導豊富なライター要を呼んです。一緒に「cry out」の意味や例文を見ていきます。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

熟語「cry out」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「cry out」は、「大声で叫ぶ」という意味があります。自動詞としても、他動詞としても使えて、前置詞と合わせることで、さまざまなシーンに利用可能です。

意味 「大声で叫ぶ」

熟語「cry out」は、「大声で叫ぶ」という意味です。他動詞として使うと「...を大声で叫ぶ」、自動詞として使うと「(人に)叫ぶ」や「(...を求めて)大声をあげる」などの意味になります。

また、前置詞と組み合わせることで、少し違ったニュアンスを表現することが可能です。例えば、「cry out against ...」では、「...にやかましく反対する」や「...にぶつくさ言う」という意味になります。前置詞「against」は「...に対して」という意味があるため、目的語に対して反抗する、文句を言うというニュアンスです。さらに、「cry out for ...」は、「...を求める」や「...を必要とする」という意味になります。これは、現在進行形「be crying out for...」という形で使用されることが多いです。

He cryed out in alarm.
彼は驚いて叫びました。

We cryed out against injustice. 
私たちは、不正に対して反対の声をあげました。

If your purse gets snatched, cry out for help as loud as you can.
もしひったくりにあったら、できるだけ大声で助けを呼びなさい。

熟語「cry out」の言い換えや、似た表現は?

熟語「cry out」には、「叫ぶ」や「大声を出す」という意味で似た表現が複数あります。「shout」や「yell」、「scream」などで言い換えが可能です。しかし少しずつニュアンスが異なるため、よく整理しておきましょう。

\次のページで「言い換え例:shoutを使った言い換え」を解説!/

言い換え例:shoutを使った言い換え

「cry」と同じように前置詞と合わせて「shout」を使うと、「大声で言う」や「叫ぶ」という意味を表すことができます。「shout out」では「叫ぶ」や「...と大声で言う」、「shout for/to do」では「(...をもとめて/...するように)叫ぶ」という意味です。組み合せる前置詞によって、ニュアンスや目的語が異なります。

She shout for help.
彼女が助けを求めて叫んでいます。

I shout out in the muddle of a meeting.
私は、ミーティングの最中に大声で叫びました。

They are shouting out loud.
彼らが大声で怒鳴っています。

言い換え例:yellを使った言い換え

「yell」を使うと、「cry」や「shout」よりも口語的に表現することができます。「yell」は、「(人に向かって)大声をあげる」や「鋭く叫ぶ」という意味です。「yell」は名詞として使うことで、「叫び声」という意味になります。

His boss yelled a command at him.
彼の上司が、彼を大声で怒鳴りつけました。

My mother yelled at me on the phone.
電話でお母さんに叱られたよ。

He yelled at the pain.
彼はその痛みに叫び声をあげました。

言い換え例:screamを使った言い換え

「scream」も、前置詞「out」と組み合わせることで「叫ぶ」という言い換えが可能です。また、他動詞として使うと、「...になるまで声をあげて叫ぶ」という意味になります。

He screamed for help.
彼は助けを求めて叫びました。

I screamed out a warning.
私は、危ないと絶叫しました。

My friend screamed hisself red in the face.
友達が顔を真っ赤にして叫びました。

\次のページで「熟語「cry out」を使いこなそう」を解説!/

熟語「cry out」を使いこなそう

この記事では熟語「cry out」の使い方や、言い換えパターンを紹介しました。少しずつニュアンスが異なりますが、「叫ぶ」という意味の「shout」や「yell」、「screm」と「out」を合わせることで簡単に言い換えが可能です。パターンで覚えてしまいましょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「cry out」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「cry out」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「cry out」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「大声で叫ぶ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導豊富なライター要を呼んです。一緒に「cry out」の意味や例文を見ていきます。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

熟語「cry out」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「cry out」は、「大声で叫ぶ」という意味があります。自動詞としても、他動詞としても使えて、前置詞と合わせることで、さまざまなシーンに利用可能です。

意味 「大声で叫ぶ」

熟語「cry out」は、「大声で叫ぶ」という意味です。他動詞として使うと「…を大声で叫ぶ」、自動詞として使うと「(人に)叫ぶ」や「(…を求めて)大声をあげる」などの意味になります。

また、前置詞と組み合わせることで、少し違ったニュアンスを表現することが可能です。例えば、「cry out against …」では、「…にやかましく反対する」や「…にぶつくさ言う」という意味になります。前置詞「against」は「…に対して」という意味があるため、目的語に対して反抗する、文句を言うというニュアンスです。さらに、「cry out for …」は、「…を求める」や「…を必要とする」という意味になります。これは、現在進行形「be crying out for…」という形で使用されることが多いです。

He cryed out in alarm.
彼は驚いて叫びました。

We cryed out against injustice. 
私たちは、不正に対して反対の声をあげました。

If your purse gets snatched, cry out for help as loud as you can.
もしひったくりにあったら、できるだけ大声で助けを呼びなさい。

熟語「cry out」の言い換えや、似た表現は?

熟語「cry out」には、「叫ぶ」や「大声を出す」という意味で似た表現が複数あります。「shout」や「yell」、「scream」などで言い換えが可能です。しかし少しずつニュアンスが異なるため、よく整理しておきましょう。

\次のページで「言い換え例:shoutを使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: