
【英語】1分でわかる!「let A know B」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「AにBを知らせる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC940点で、現役の翻訳者であるライターShioriを呼んだ。一緒に「let A know B」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/greenforest
幼少期をインターナショナルスクールで過ごす。留学や海外勤務経験を経て身につけた「生きた英語」を伝授する。
熟語「let A know B」の意味は?

image by iStockphoto
「let A know B」の意味は「AにBを知らせる」です。よく海外ドラマで「Let her go!」(彼女を離して!)というセリフがありますが、「let +人称代名詞+動詞」で「~に○○させて」という意味になりますよ。日常会話やビジネスの現場でも沢山使われているフレーズです。
意味その1「AにBを知らせる」
「AにBを知らせる」という意味をもつ「let A know B」ですが、「let A know B」のAにはme,you,him,her,themなどの人称代名詞がはいります。BにはAさんに知らせたい内容がはいりますよ。
Let me know if you are free on Monday!
月曜日は暇だったら教えてね!
Let him know that I will be absent from class tomorrow.
明日わたしは授業に出ないと彼に伝えてね。
Would you let my boss know that I’ll be out from the office tomorrow?
私のボスに明日私は外出予定だと伝えてくれませんか?
I will let you know when I am ready.
準備ができたら教えるね。

なるほど。「let A know B」は「AにBを伝える」「AにBを教える」というニュアンスでも使えるようだ。また「let A know if…」とすることで「~だったら教えてね」という意味にもなる。日常会話で沢山使えそうな表現だ!
熟語「let A know B」の言い換えや、似た表現は?
「let A know B」は「tell A that B」と「inform A of B」と言い換えることができますよ。それぞれの違いを説明しますね。
\次のページで「言い換え例:「tell A that B」を使った言い換え」を解説!/