この記事では英語の熟語「help A with B」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「AのBを助ける」です。似たような表現の違いを理解すると、上手に使いこなせるぞ。

TOEIC645点で、現役の英語講師であるライターLilygirlを呼んです。一緒に「help A with B」の意味や例文を見ていきます。

ライター/Lillygirl

英会話がだいすきな現役英語講師。中学時代は苦手だった英語を克服し、今では英語なしの生活はありえない。「わかりやすく」をモットーに優しい解説を。

熟語「help A with B」の意味は?

image by iStockphoto

今回のテーマは「help A with B」です。この熟語は、「AのBを助ける」という意味があります。
しかし、辞書などで調べてみると「help A with (in) B」と書かれていることがありますね。
二つの違いをみながら、「help A with B」を使いこなせるようなりましょう。

「help A with B」を使いこなそう

私たちはよく、誰かの手伝いをしたり、また誰かに手伝ってもらったりすることがあります。
そんな時、「help A with B」を使って自分のした事や、してもらったことなどを表現してみましょう。
A」の部分には助けられた人が、「B」にはその内容が書かれます。

「help A with B 」を使うときは、その日限りの日課や仕事について述べることが多いです。
例文を見てみましょう。

I helped my mother with lundry.
母の洗濯を手伝った。

Can you help me with homework?
私の宿題、手伝ってくれない?

She helped her father with car washing.
彼女は父親の洗車を手伝った。

「help A in B」という使い方もマスターしよう

辞書を調べると、「help A with B 」のところに(in)と書かれているものがあります。
「AのBを助ける」という時、with を使うことも、in を使うこともできるわけです。

しかしin の場合は、困難で努力を要する時や、動名詞(〜ing)が来る場合と限定されています。
ニュアンスの違いをマスターしましょう。

I helped her in preparing dinner.
彼女が夕食を作るのを手伝った。

He helped grandfather in eating lunch.
彼は、祖父が食事するのを手伝った。

She helped me in carrying 3suitcases.
彼女は私が3つのスーツケースを運ぶのを手伝ってくれた。

\次のページで「熟語「help A with B」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

熟語「help A with B」の言い換えや、似た表現は?

ここまでは、「help A with (in) B」という表現をみてきました。
この熟語に似た表現として、「assist A with B」という表現があります。

早速みてみましょう。

似た表現:「assist」を使った表現

「assist」を使うと、言い換えることができます。

日本でも、「アシスタント」と表現するのをよく聞きますね。
「assist」の意味は「補助的に助ける」というもの。それで、「help」 よりも少し形式的です。
全面的に助ける、一緒にやるというよりは、「手を貸す」とか、何かのプロジェクトを「補助的に助ける」という感覚で使い分けることができます。

例文を見てみましょう。

I assisted her with money.
彼女に金銭的援助をした。

She assisted father with house painting.
彼女は、父の塗装作業を手伝った。

Mother assisted me with homework.
母は、私の宿題の手伝いをしてくれた。

熟語「help A with B」を使いこなそう

この記事では熟語「help A with B」の仕様例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。
誰かに助けてもらった事や、してもらったことを感謝するときにもこの表現を使えそうですね。
「with」と「in」の違いを使いこなして、たくさんの感謝やホッとする話をしてみましょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「help A with B」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「help A with B」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「help A with B」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「AのBを助ける」です。似たような表現の違いを理解すると、上手に使いこなせるぞ。

TOEIC645点で、現役の英語講師であるライターLilygirlを呼んです。一緒に「help A with B」の意味や例文を見ていきます。

ライター/Lillygirl

英会話がだいすきな現役英語講師。中学時代は苦手だった英語を克服し、今では英語なしの生活はありえない。「わかりやすく」をモットーに優しい解説を。

熟語「help A with B」の意味は?

image by iStockphoto

今回のテーマは「help A with B」です。この熟語は、「AのBを助ける」という意味があります。
しかし、辞書などで調べてみると「help A with (in) B」と書かれていることがありますね。
二つの違いをみながら、「help A with B」を使いこなせるようなりましょう。

「help A with B」を使いこなそう

私たちはよく、誰かの手伝いをしたり、また誰かに手伝ってもらったりすることがあります。
そんな時、「help A with B」を使って自分のした事や、してもらったことなどを表現してみましょう。
A」の部分には助けられた人が、「B」にはその内容が書かれます。

「help A with B 」を使うときは、その日限りの日課や仕事について述べることが多いです。
例文を見てみましょう。

I helped my mother with lundry.
母の洗濯を手伝った。

Can you help me with homework?
私の宿題、手伝ってくれない?

She helped her father with car washing.
彼女は父親の洗車を手伝った。

「help A in B」という使い方もマスターしよう

辞書を調べると、「help A with B 」のところに(in)と書かれているものがあります。
「AのBを助ける」という時、with を使うことも、in を使うこともできるわけです。

しかしin の場合は、困難で努力を要する時や、動名詞(〜ing)が来る場合と限定されています。
ニュアンスの違いをマスターしましょう。

I helped her in preparing dinner.
彼女が夕食を作るのを手伝った。

He helped grandfather in eating lunch.
彼は、祖父が食事するのを手伝った。

She helped me in carrying 3suitcases.
彼女は私が3つのスーツケースを運ぶのを手伝ってくれた。

\次のページで「熟語「help A with B」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: