30歳で登場して数年の布教活動の後十字架にかけられた救世主ですが、今も熱心に信仰されている根拠とか知りたいよな。
その辺のところをヨーロッパ史も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。なぜか子供の頃からキリスト教になじみがあり、例によって昔読んだ本を引っ張り出し、親に聞いたことやネット情報で補足しつつ、イエス・キリストについて5分でわかるようにまとめた。
1-1、イエスの名前と生年は
英語ではジーザスJesusと呼びますが、日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルはスペイン人(バスコ人)でイエズスと発音していたためか、日本ではイエスと呼ばれるように。もちろん、英語のYESとは無関係。
尚、救世主としてのイエスは、イエス・キリスト、歴史上の人物としてはナザレのイエスと区別。イエスと言う名は当時のユダヤ人にはありふれた名前で、神は救い、救う者を意味していて、キリストは「膏(こう、脂)をつけられた者」という意味の救い主の称号。
生まれたのは紀元前6年から紀元前4年頃と言われています。
西暦との関係
西暦とは、キリスト教でキリスト(救世主)のイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を紀元元年とした紀年法、暦で、6世紀のローマの神学者ディオニュシウス・エクシグウスが算出したもの。
紀元525年にディオニュシウスはローマ教皇ヨハネス1世がキリスト教の復活祭の暦表を改訂する際、当時ローマで用いられていたローマ皇帝ディオクレティアヌスの即位を紀元とする暦に替えて、イエス・キリスト生誕の翌年を元を年とする新たな紀元を提案したのが始まりで、紀元前のB.C.は「Before Christ」の略で、紀元後のA.D.は「Anno Domini」(アンノドミニ)の略、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。しかしその後の研究から、イエスの生まれたのは紀元0年ではなく、それ以前だろうということに。
尚、19世紀以降、非キリスト教徒との関係を考えて、ADを「Common Era」(CE、共通紀元)へ、BCを「Before Common Era」(BCE)に切り替える動きが広まっているということ。
1-2、イエスの誕生
By ラファエロ・サンティ – Uffizi, パブリック・ドメイン, Link
当時はローマ帝国に占領されていた、イスラエルのナザレに住んでいたヨセフの婚約者マリアは、結婚前に聖霊により身ごもったと天使から告知を受けました。そして紀元前4年12月25日、ヨセフはマリアを妻に迎えベツレヘムで男の子が誕生、イエスと名付けたということ。
また、ヨセフはナザレの人であったが、ローマ皇帝アウグストゥスの時代に行われた住民登録のために身重の妻とベツレヘムへ赴き、そこでイエスが生まれたということに。しかし史実では住民登録はもう少し先の年代だということで、イスラエルの救世主であるメシアは、古代イスラエルの王ダビデの町のベツレヘムで生まれるという予言が旧約聖書にあることに由来、そしてメシアはダビデの家系に生まれるという予言があり、マタイ、ルカ、ヨハネの福音書によると、イエスの父ヨセフも母マリアもダビデの末裔とされているので、イエスは予言通りの救世主ということに。
キリスト教ではこの日を救世主の生誕記念のクリスマスとして祝日になっていますが、聖書の記述にはイエスの誕生日を明確にしておらず、イエスの誕生日が12月25日であるという確証はなし。そして、ルカの福音書にイエスが誕生した時の様子として「羊飼いたちが夜に野宿しながら羊の群れの番を」の記述から、ベツレヘムでは羊飼いが夜に戸外にいるには寒いので、12月ではないということ。
12月25日が誕生日とされたのはなぜか
古くからキリスト教では、誕生日よりも復活の日が重要視されていたのですが、イエス・キリストの誕生が12月25日に定められたのは、4世紀半ば、コンスタンティヌス帝統治下のローマということ。
当時ローマでは太陽神を崇拝する宗教が勢力大で、この宗教は冬至の頃の12月25日が太陽神を祭る祝祭日だったので、キリストの誕生日もこの日に定められたそう。
日本でも仏教伝来で日本神話の神々と仏教との神仏習合が行われましたが、ヨーロッパにキリスト教が広まるために元からある土着の宗教との融合があったのですね。
1-3、イエス生誕時の赤ちゃん虐殺は
マタイ福音書によれば、当時のユダヤを統治していたヘロデ大王は、星を見て救世主の誕生を知って拝むためにやってきた東方の三博士たちから「新しいユダヤの王」の話を聞き、王は自分の地位を脅かされることを恐れて殺してしまおうと考え、ベツレヘムの2歳以下のすべての男子を殺害するよう命じて実行させたということ。
マタイ福音書では、イエスの両親ヨセフとマリアはお告げでこの危機を知り、エジプトに逃れたためイエスは殺害を免れたが、他の福音書にこの幼児虐殺のエピソードは記されていないそう。
これは、出エジプト記の、モーゼが生まれたとき、エジプトのファラオが生まれたばかりのヘブライ人の子を皆殺しにするよう命じたが、モーゼだけは助かり、後にこのモーゼによって民は解放された話を彷彿とさせるため、旧約聖書などで救世主の出現が預言されていることを成就させ、イエスの生涯を旧約聖書の預言の実現と合致させ、救世主として描くための意図で創作されたエピソードとする説あり。
また当時のベツレヘムは小さな寒村で人口は300人から1000人程度だったので、実際に殺された幼児は20人から30人程度の小規模の事件であるので、当時の専制君主のヘロデ王は、非道な虐殺行為を多く行っていたために他の歴史家がわざわざ記録するほどの事件ではなかったという解釈もあるそう。
尚、クリスマスにプレゼントをする習慣は、東方の3博士が赤ちゃんのイエスに贈り物をしたことから広まった習慣だということ。
\次のページで「1-4、イエスのきょうだい」を解説!/