英語の勉強法

【英語】大学入試センター試験の英語を現役塾講師がわかりやすく解説!高得点のための勉強法とは

よぉ、桜木建二だ。大学入試センター試験の英語は、よほど英語に自信のある人でなければ時間が足りないという人が多い。

もし、時間は間に合うけど半分しか点数が取れないという人がいたら、それは語彙力、文法力が足りないまま雑に読んでいるだけだ。センター試験を分析して、解き方や自分い必要な勉強をすることが大切だ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

大学入試センター試験「英語」を分析する

image by iStockphoto

センター試験の概要は、全問マークシート方式の大問6問の構成で、筆記200点満点80分間、リスニング50点満点30分間で行われるということです。問題ごとの内容や問題数、配点などを詳しくチェックしていきましょう。

第1,2問 発音・語句・文法問題

第1問は、発音問題とアクセント問題です。発音問題は、4つの単語のうち下線部の発音がほかの三つと違う単語を選びます。アクセント問題は、第一アクセントがほかの三つと異なるものを選ぶ問題です。

第2問は、文法・語法、語句整序、応答文完成になります。文法・語法は、文の空所補充4択問題で、単語の意味や品詞、語法、文法知識をもとに判断する問題です。語句整序は、6語を並べかえて指定された2ヶ所をマークします。応答文完成は2015年から毎年出題されており、数行の応答文の空所を補充する問題です。

2019年度

第1問 7問 14点満点(A発音 2点×3問 Bアクセント 2点×4問)

第2問 16問 47点満点(A文法・語法 2点×10問、B語句整序 3点×3問、C応答文完成 5点×3問)

第3〜6問 読解問題

第3問は、近年では不要文選択(2014〜)、意見の要約(2017〜)、対話文完成(2015〜2017のみ)、意味類推(2007〜2014)などが出題されています。不要文選択は、1つのパラグラフ(段落)の中の取り除いた方がいい文を4択で選ぶ問題です。意見の要約は、60〜70語程度の議論の文章から主旨を4択で選びますよ。

第4問は図表問題で、2011年以降は図表と広告文の2題構成です。図表では商品の売上や生産量などの表またはグラフを読み取って4択で解答し、広告文はお店やイベントのチラシなどをもとに同じく4択で解答します。

第5問の長文問題は、2016年以降は物語が出題されていますよ。2019年度の本文は8パラグラフ構成で約800語で、4択の内容一致問題です。

第6問の長文問題は論説文で、本文はおよそ600〜700語前後になっています。4択の内容一致問題のほか、2012年以降はパラグラフごとの主旨を選択する問題構成です。

2019年

第3問 11問 33点満点(A不要文選択 5点×3問、B意見の要約 6点×3問)

第4問 10問 40点満点(A図表問題 5点×4問、B広告 5点×4問)

第5問 5問 30点満点(内容一致 5点×6問)

第6問 9問 36点満点(内容一致 5点×6問、主旨選択 5点×1問)

\次のページで「リスニング問題」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: