「十七条の憲法」や「遣隋使」の他に、一度に十人の話を聞き分けただの、神馬に乗って飛翔しただの伝説的な逸話も多い。
今回の記事は「聖徳太子」について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。今回は聖徳太子にスポットライトを当てて飛鳥時代をさらに詳しく解説していく。
馬屋で生まれた皇子
古代日本に天皇を中心とする政治の基礎を築いた聖徳太子。彼は574年に馬屋で生まれたため、そのことにちなんで厩戸皇子(うまやどのおうじ)と名付けられます。私たちが呼ぶ「聖徳太子」は彼の功績を称えて後世につけられた諡でした。(本編では聖徳太子で統一します)
聖徳太子は第三十一代用明天皇の第二皇子であり、母は欽明天皇の娘・穴穂部間人皇女というガッチガチの皇族です。しかも、穴穂部間人皇女は、飛鳥時代に絶大な権勢を誇った蘇我氏の血を引いています。このころの蘇我氏といったら朝廷では天皇よりも幅を利かせていましたから、その血を受け継ぐ聖徳太子は生まれながらのエリートでした。
仏教公伝で割れていた大和朝廷
古墳時代の終わり、朝鮮半島の百済の聖王から大和朝廷の欽明天皇へ仏教が公伝されていました。「公伝」を簡単に説明すると「王様から王様へ伝えること」という意味です。実は、公伝以前にすでに渡来人によって仏教は日本へ持ち込まれ、個人レベルで信仰されていました。百済の聖王が出てくるまで、大和朝廷は仏教に対してノータッチだったわけです。
しかし、日本にはイザナミノミコトなどが登場する日本神話の神々や、それぞれの氏族が先祖から祀ってきたカミ様がいました。百済の聖王が「仏教どう?すごくいいよ!」と今さら言ってきても、「いいね、うちもやるよ!」と気軽に信仰できる状態ではありません。
仏教の是非について、蘇我稲目(そがのいなめ)の崇仏派と、物部尾輿の廃仏派で大和朝廷は真っ二つに割れていました。結局、彼らの世代で決着をつけることはできず、子世代へと継承されていくのです。
仏教賛否論争に終止符を打つ「丁未の乱」
天皇は欽明天皇から敏達天皇へ、蘇我氏は稲目から馬子へ、物部氏は尾輿から守屋へと代替わりしますが、いよいよもって崇仏派と廃仏派の対立が深まっていきます。敏達天皇が病で崩御し、さらに次の用明天皇も短い治世の間に帰らぬ人となってしまうと、両者は互いに違う天皇候補を立てて争うこととなりました。
そうして、とうとう蘇我馬子は河内国渋河(現在の東大阪)へ退いていた物部守屋の館を襲撃します。この戦いには14歳の聖徳太子も蘇我馬子側で参戦していたのです。
しかし、『日本書紀』には「攻めあぐねた蘇我氏が三度も退却した」と書かれるほど物部氏の兵は強く、打ち負かされそうになってしまいます。そこで聖徳太子は木で四天王の像を作って髪にさすと「もし戦いに勝たせていただけるなら、四天王のために寺院を建立いたします」と神仏に誓いを立てました。
この蘇我氏対物部氏の熾烈な戦いは「丁未の乱」と呼ばれ、蘇我氏側の勝利となります。聖徳太子は誓い通り大阪に四天王寺を建立し、現在まで受け継がれる歴史的な寺院となりました。
仏教を守る神様
鬼を踏んでいるちょっとこわい顔をした仏像を見たことありませんか?それが四天王です。
四天王は仏法の守護神で、それぞれ東の持国天、南の増長天、西の広目天、北の多聞天の四人の神様で構成されています。もともとは古代インドのバラモン教の神々でしたが、仏教に取り入れられて守護神となったのでした。
\次のページで「飛鳥時代を代表する政治家・聖徳太子」を解説!/