
【英語】1分でわかる!「at (the) worst」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「最も悪く言えば」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「at (the) worst」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、
熟語「at (the) worst」の意味は?

image by iStockphoto
熟語「at (the) worst」には、「最も悪く言えば」や「最悪の状態で」という意味があります。ここでは、名詞 worst の「最も悪いこと」がもとの意味になっていますよ。二つの意味の違いを見ていきましょう。
意味その1 「最も悪く言えば」
一つめは、「最も悪く言えば」という意味です。出来事などで想定される結果に幅がある場合、そのうちで最も悪い場合を想定して言うときに使います。日本語の表現では「最も悪く言えば、最悪の場合には、悪くても」となりますよ。
I will not pass the exam at worst.
最も悪く言えば、私はその試験に合格しないだろう。
At the worst the typhoon may hit Japan.
最悪の場合、その台風は日本を直撃するかもしれない。
She will win a silver medal at worst.
彼女は悪くても銀メダルは取るだろう。
意味その2 「最悪の状態で」
二つめの意味は、「最悪の状態で」です。こちらは、想定される結果はさまざまあった中で、最悪の状態になってしまった状況を表しています。これからどうなるかではなく、最悪の結果である場合に使われますよ。
Things were at the worst.
事態は最悪となった。
Water doesn’t come out at worst.
最悪の状態で、水が出てこない。
At the worst the negotiations broke down.
最悪の結果で、交渉は決裂となった。
\次のページで「熟語「at (the) worst」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/