英語の熟語

【英語】1分でわかる!「call for …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「call for …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…を要求する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「call for …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「call for …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「call for …」には「…を要求する」「求める」「迎えに行く」「取りに行く」などの意味があります。これらの意味を詳しく見ていきましょう。

意味その1 「…を要求する」

まずは「call for …」の「…を要求する」や「…を求める」といった意味です。「call for …」のあとには要求する物や人、能力、性質などが続きます。また、「あったらいいのにな」という弱い意味ではなく、「必要とする」「不可欠である」など強い意味合いです。

The job calls for good idea.
その仕事は優れた考えを要求する。

Suceess in life calls for effort.
人生における成功は努力を要する。

The big plan calls for a lot of money.
その計画はたくさんのお金を必要とする。

意味その2 「迎えに行く」

もう一つの意味は「迎えに行く」「取りに行く」です。「call(呼ぶ)」と「for(…を求めて)」というもとの意味から「求めて呼ぶ」「呼びに行く」というニュアンスがあります。こちらも「求めてはいるがどうなるかわからない」場合よりも、求めた人を迎えに行くのが確実な状況に使われますよ。

I’ll call for you at six.
私は6時にあなたを迎えにいく。

Let’s call for him.
彼を誘いましょう。

I will call for it tomorrow.
私は明日それを取りに行くつもりだ。

\次のページで「熟語「call for …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: