英語の勉強法

【英語】「時制の一致」を現役塾講師が詳しくわかりやすく解説!時制の一致の要否と例外をチェック

よぉ、桜木建二だ。「時制の一致」を難しく感じる人もいるかもしれないが、それは日本語の曖昧さが原因の一つになっている。

直接話法と間接話法それぞれに合わせて忠実に表現しているのが英語で、どちらも区別なく同じように表現しているのが日本語だ。どのあたりが曖昧なのか、この機会にはっきりさせておくといい。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

主節の時制ごとに見ていこう

image by iStockphoto

主節と従属節で構成される文において、従属節の時制を主節の時制に合わせることを「時制の一致」と言います。時制の一致に該当しない場合も含めて、主節が現在形のときと過去形のときに分けて見ていきましょう。

主節の動詞が現在形の場合

まずは、主節が現在形の場合です。主節が現在形の場合、従属節は現在形、過去形、未来形、現在完了形などが考えられます。ただ、主節が現在形であれば、従属節がどの時制であっても意味は成り立つので時制の一致には該当しません

また、助動詞を含む文や進行形でも、考え方は同じで必要に応じて時制の一致を受けます。

He says that he feels good.(彼は気分がよいと言っている)

He says that he felt good.(彼は気分がよかったと言っている)

He says that he will feel good tomorrow.(彼は明日は気分がよいだろうと言っている)

He says that he have felt good since yesterday.(彼は昨日から気分がよかったと言っている)

主節の動詞が過去形の場合

次は、主節の動詞が過去形の場合です。この場合は、時制の一致に該当するケースが出てきます。主節が過去形なら、当時現在形で言ったことでも今となっては過去のことですから、時制を一致させて過去形で表しますよ。ここが日本語では、現在のままで表現することが多いので混乱しがちです。

She said that she was busy.(彼女は忙しいと言った)

 →日本語の現在形で「忙しい」に対し、過去の出来事なので英語では時制の一致を受ける

She said that she would be busy.(彼女は忙しくなるだろうと言った)

 →当時からすると未来でも、過去の言動は時制の一致を受けて過去形に

\次のページで「注意が必要なケースを見ていこう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: