
【英語】1分でわかる!「wear the pants」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「主導権を握る」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んだ。一緒に「wear the pants」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/Takaosushi
英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。英語を言語学としても勉強する筆者が詳しく解説していく。
熟語「wear the pants」の意味は?

image by iStockphoto
「wear the pants」は「主導権を握る」という意味ですが、特に家庭内での主導権について述べる際に使われる表現です。口語として使われる表現で、アメリカ、イギリスで言い方に若干の違いがあります。
この表現の由来ですが、昔は「pants」(ズボン)というのは男性のみが履くもので、それに加え家庭内の主導権を握るのも決まって男性でした。そういった背景から「ズボンを履く」=「家庭内の主導権を握る」という意味になったわけです。今では女性もズボンを履きますし家庭内の主導権を握るのが必ずしも男性とは限りませんので、少し意味が連想しにくい表現ではありますね。
アメリカ「wear the pants」
アメリカでは「wear the pants」が使われます。日本語でパンツというとズボンと下着を意味しますが、アメリカ英語では「pants」といったら「ズボン」のことを指すのが一般的です。
それでは例文を見ていきましょう。
My mother wears the pants in my family.
私の母は家庭内で主導権を握っている。
He wears the pants in the family.
彼は亭主関白だ。
His wife wears the pants.
彼の家は妻が主導権を握っている。
イギリス「wear the trousers」
イギリスでは同じ意味で「wear the trousers」が使われます。「trousers」も「ズボン」という意味です。
また、「wear the pants」と「wear the trousers」に比べると頻度は少ないですが「wear the breeches」という表現も使われることがあります。ちなみにこの「breeches」も「ズボン、半ズボン」という意味です。
それでは例文を見ていきましょう。
She didn’t like him because he wore the trousers.
彼女は彼が主導権を握るので彼のことが好きではなかった。
His wife wore the trousers, and he was afraid of her.
彼の妻は家庭内で主導権を握っていて、彼は妻を恐れていた。
He gave up trying to wear the breeches in his family.
彼は家で主導権を握ることを諦めた。
\次のページで「熟語「wear the pants」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/