英語の熟語

【英語】1分でわかる!「… will do.」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「…will do」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「~で十分である」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC940点で、現役の翻訳者であるライターShiori を呼んだ。一緒に「…will do」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/greenforest

幼少期をインターナショナルスクールで過ごす。英語を得意とし、大学留学や海外勤務経験を通して身につけた現地でも使える「生きた英語」を紹介する。

熟語「…will do」の意味は?

image by iStockphoto

「…will do」には2つの大事な意味があります。1つ目は「~十分である」、2つ目は「了解」です。それぞれ使い方が違うので、例文を交えてみていきましょう。

意味その1 「~十分である」「~足りる」

「~十分である」「~足りる」という意味をもつ「…will do」。現状に満足していて、それ以上は求めていない時に使うことができます。例えば必要な書類をいくつか相手に依頼して、持ってきてもらった時に「Thank you.This will do.」と言うことで「ありがとう。これで十分だよ。」と満足していることを相手に伝えることができますよ。

Thank you for sending me a copy of your passport. This will do.
パスポートのコピーを送付頂きありがとうございます。これで十分です。

Can I have a salad and a glass of wine? That will do for now.
サラダとワインを一杯ください。とりあえずこれで十分です。

That will do Mike. I do not want to see your selfish behavior anymore.
マイク、もうこれで十分。これ以上あなたの自己中な行動は見たくないわ。

How is your new job? Salary is a bit low but this will do for now.
新しい仕事はどう?お給料は少し安いけど今はこれで十分だよ。

意味その2 「了解」「分かった」

「了解」「分かった」「オッケー」という意味をもつ「will do」。先ほど説明した「~十分である」という表現とは違い、相手に返事をする時に「will do」ひとことで使うことができます。すごく丁寧な表現ではないので、友達同士の会話などカジュアルな場面で使うようにしてくださいね。

Come and visit me anytime!Will do.
いつでも会いに来てね!うん、オッケー。

Call me when you reach home.Will do!
家についたら連絡してね。了解!

Say hello to your girlfriend! Will do. Thanks!
彼女に宜しく伝えてね。了解、ありがとう!

\次のページで「熟語「…will do」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: