
【英語】1分でわかる!「go wrong」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「うまく行かない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC810点で、留学経験があるライターMoeを呼んだ。一緒に「go wrong」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Moe
英語力ゼロからTOEICスコア810点を取得し留学を経験。その経験から、実践で使えそうな例文を考えることを得意とする。
熟語「go wrong」の意味は?

image by iStockphoto
熟語「go wrong」は「うまく行かない」という意味です。「go」には「行く」という意味のほかに、「続ける」「進展する」という意味があります。「wrong」は「間違った」と言う意味の形容詞です。
意味「うまく行かない」
「go wrong」は「うまく行かない」という意味です。状況が間違った方向に行っているときに使います。この場合は、主語は「thing」や「something」などです。
また、「go wrong」を使ったフレーズには、「what could go wrong」や「can’t go wrong」があります。「what could go wrong」は「失敗するわけがない」という意味です。「can’t go wrong」は「間違いない」という意味になります。
Everitime I try to make pudding, something goes wrong and it’s still liquid after I put it in a fridge and wait.
プリンを作ろうとするたび、何かうまく行かなくて、冷蔵庫に入れて待った後も液体のままなの。
I forgot to bring my assignment and lunch, so everything goes wrong today.
宿題を持ってくるのを忘れたし、ランチも忘れた。今日は何もかもうまく行かない。

ここで見たように、熟語「go wrong」は「うまく行かない」という意味だ。「thing」や「something」を主語に置くということを覚えておくと良いだろう。
熟語「go wrong」の言い換えや、似た表現は?
「go wrong」の言い換えとして、「not work out」や「not work」があります。それぞれの使い方を例文と一緒に確認をしてみましょう。
\次のページで「言い換え例:「not work out」を使った言い換え」を解説!/