英語の熟語

【英語】1分でわかる!「It’s a shame/pity (that) ~ .」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「It’s a shame/pity(that)〜.」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「〜なのは残念だ」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC850点で、オーストラリアに住んで10年になるライターakikoを呼んだ。一緒に「It’s a shame/pity(that)〜.」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/akiko

日本では英文学、オーストラリアでは国際貿易とマーケティングを専攻。シドニーに住んで10年、ネイティブが実際に使う自然な英語を紹介する。

熟語「It’s a shame/pity(that)〜.」の意味は?

image by iStockphoto

「It’s a shame/pity(that)〜.」は「〜なのは残念だ。」という意味で、主に話し言葉で使われるフレーズです。「shame」でも「pity」でも意味は全く同じで、「It’s a shame/pity.」だけで使われる場合もありますが、「shame/pity」の後ろに何が残念なのかを説明する語句が入る場合もあります。では例文と一緒に使い方を見ていきましょう。

意味「〜なのは残念だ。」

例文のように、残念だという理由を説明する際に「shame/pity」の後ろが主語と動詞の場合、「that」は省略可能です。
また二つ目の例文のように名詞が後に来る場合は「about」で繋げます。
最後の例文では「shame」のあとは「to」と動詞の原型が来ていますね。またこの例文で使われている「crying」は「shame/pity」をより強調する言い方で、他にも「great」や「terrible」が「shame/pity」を強調する語として使われます。

It’s a shame that my favourite shop is closing down.
私の大好きなお店が閉店してしまうのは残念だ。

It’s a pity about his retirement.
彼の引退は残念だ。

It’s a crying shame to leave this beautiful country.
この美しい国を去る事は本当に残念だ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「It’s a shame/pity(that)〜.」は「〜なのは残念だ。」という意味だ。「shame」でも「pity」でも意味は同じで、後ろに文節が続く場合は「that」、名詞が来る場合は「about」、動詞の場合は「to」で繋げるぞ。

熟語「It’s a shame/pity(that)〜.」の言い換えや、似た表現は?

「It’s a shame/pity(that)〜.」は「too bad」「unfortunate」「What a shame/pity」といった語句で言い換えが可能です。

\次のページで「言い換え例:「too bad」「unfortunate」「What a shame/pity」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: