【英語】1分でわかる!「It is said that ~ .」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語
言い換え例:「be said to ~ .」を使った言い換え
「be said to ~ .」は「It is said that ~ .」の形を少し変えたものです。「It is said that ~ .」のthat節の主語を、「be said to ~ .」の主語にし、that節の動詞をto不定詞の形にします。
例文の一つ目で説明すると、that節の主語「the Japanese」を「be said to ~ .」の主語にするので「The Japanese are said 」、that節の動詞「are」をto不定詞にするので「to be」。全部つなげると「The Japanese are said to be diligent.」となります。
It is said that the Japanese are diligent.
The Japanese are said to be diligent.
日本人は勤勉だと言われている。
It is said that he is the best baseball player ever.
He is said to be the best baseball player ever.
彼は今までで最高の野球選手だと言われている。
言い換え例:「They say(that)~ .」「People say(that)~ .」を使った言い換え
「They say(that)~ .」と「People say(that)~ .」は、ほぼ同じ使い方をします。この場合「They」も「People」も世の中の人びと一般を指し、直訳すると「世の中の人びとが言うには~。」という意味です。
英語の口語表現では、受動態より能動態の方がより好まれる傾向にあります。「It is said that ~ .」は、書き言葉として使われていて、反対に「They say(that)~ .」「People say(that)~ .」の方はよりカジュアルな話し言葉というイメージです。
They say that he quit his job.
彼は仕事を辞めたらしい。
They say it is going to rain tomorrow.
明日は雨らしいよ。
People say Kyoto is a beauriful city.
京都は美しい都市だと言われている。
熟語「It is said that ~ .」を使いこなそう
この記事では熟語「It is said that ~ .」の使用例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。英語の日常会話では、受動態はあまり耳にすることはありません。「It is said that ~ .」は、主に書き言葉として使用されていると考えていいでしょう。「~だと言われている。」と言いたい時には、能動態の「They say(that)~ .」などを使うのが一般的です。