そこでこの連載では歴史作家の伊東潤氏の著作「敗者烈伝」から、「高師直」の敗因を見ていく。日本史に光芒を放ったこの人物がいかにして敗れていったかを知り、そこから教訓を学び取ってみよう。
高 師直
不詳~一三五一年〈正平六年/観応二年〉
世の中には、悪人ないしは悪役が必要だ。物語を書く上でも、「善悪どちらか」という線引きがなされていないと、読者はその人物に感情移入していいのか悪いのか分からず、物語の迷路にはまってしまう。しかし善悪とは、そうした一元的な線引きでは片付けられず、実に分かりにくいものだ。
そこで軍記物の作者たちは、「朝廷に弓引く者」かどうかという観点で善悪の線引きをした。しかも歴史は実にうまくできているもので、「朝廷に弓引く者」のほとんどが、無残な最期を遂げることになっている。
ところが、そうした「勧善懲悪定理」を覆すようにして成立してしまった政権がある。しかもその政権は朝廷(南朝)をないがしろにした挙句、別の皇統(北朝)を担ぎ出し、二百三十七年の長きにわたり続いてしまうのだ。
だがこのままでは、日本人の大好きな「勧善懲悪定理」が成り立たない。
悪役にされた高師直
By Musuketeer.3 – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link
室町幕府の初代将軍となる足利尊氏は、歴史的評価や人気が極めて低い人物だが、どうしたわけか畳の上で死ねただけでなく、その子孫たちも繁栄した。
尊氏の享年は五十四で、決して長寿ではないが、成功者としての生涯を送れたのは間違いない。日本史において、うまく次代以降に天下を引き継げたのは徳川家康くらいで、その点からしても、尊氏は優れた天下人となる。
しかしそれは、結果論に過ぎないのではないか。尊氏には天下人たる器量も「世の中をよくしたい」という確固たる信念や政権ビジョンもなく、周囲の神輿に乗せられ、何となく天下人になったという感が否めない。
だが、その程度の者に正統な朝廷(南朝)が敗れ去ったというのは、どうにも具合が悪い。となれば『太平記』の作者は、神輿を担いだ誰かを悪人に仕立てねばならない。
まず候補として考えられるのは弟の直義だろう。直義は実質的な幕府の首班であり、しかも兄弟対立の末に毒殺されるという悲劇的な最期を遂げている。そのため「勧善懲悪定理」からすれば、悪役にはもってこいとなる。だが直義は政治家として優秀な上、その人格は清廉潔白で、さらに実直で兄思いの俗に言う「いい奴」だったのだ。
『太平記』の作者は困った。ところがそんな折、ちょうどいい男がいた。
高師直である。
足利家臣団一の実力者だった高一族
高師直の出身母体の高一族は、高市皇子を祖に持つ高階氏の一流で(だから高という名字なのだろう)、平安期に源氏方の武将として東国に進出し、いつの頃からか足利氏の根本被官(重代相恩の側近)となり、家宰職を家職としていった。
足利氏初代の義康に仕えた惟長に始まり、保元の乱で活躍した二代義兼に仕えた惟忠、さらに下って足利尊氏の祖父の家時と父の貞氏に仕えた師氏ら、高一族は常に足利家臣団の筆頭の地位にあった。
家宰とは、当主に提出される報告や陳情を取り次いだり、当主の命令や布告を下達したりする役割で、大きな権力を有していたが、高一族もその例に漏れず、足利家臣団の筆頭として君臨していた。
後年になるが、相模守護・扇谷上杉家の家宰として活躍した太田道灌は、主家を上回る勢力(所領と権益)を有していたと言われる。また長尾景春の乱を起こした長尾景春は、父祖が関東管領・山内上杉氏の家宰として権勢を極めたため、当主の顕定から家宰に指名されず、それに怒って挙兵したほどだ。それほど家宰の権力は大きかった。
足利軍団の中心となった尊氏・直義・師直
元弘元年(一三三一)八月、かねてからの念願だった政権奪取を目論んで、京都を逃れて笠置山に布陣した後醍醐天皇だったが、大軍を上洛させた鎌倉幕府の前に降伏し、翌元弘二年三月、隠岐に配流された。これが元弘の乱である。
ところが同年末頃から、後醍醐天皇の第一皇子である護良親王が、河内の悪党・楠木正成が、翌年には播磨の土豪・赤松円心(則村)が挙兵することで、反乱は野火のごとく広がった。遂に後醍醐天皇も隠岐を脱出するに及び、鎌倉幕府は武力討伐に乗り出さざるを得なくなる。
元弘三年三月、北条一門の名越高家に率いられた五万七千の大軍が鎌倉を出陣した。この時、尊氏も二千の兵を率いて参陣し、高家らと京都に向かっていた。ところが次々と届く戦況は、鎌倉幕府方にとって不利なものばかりだった。これを聞いた尊氏の弟の直義は、尊氏に寝返りを進言し、宮方となった足利軍は、鎌倉幕府の出先機関である六波羅探題を落とすという功を挙げた。
やがて新田義貞によって鎌倉が陥落し、鎌倉幕府は滅亡する。これにより建武の新政が始まり、師直は尊氏の名代的立場として政権の中枢を担う一人になった。
しかし師直は、それだけの男ではない。
建武新政権が公家や寺社といった既得権益層を擁護し、さらに新たな権益まで与えることで、武士や民の信望を失っていくのを見て、尊氏らはいち早く建武新政権から離脱し、新たな武家政権の樹立を目指そうとした。武士たちの要求を直接、聞く立場の師直が家宰でいたからこそ、そうした不満の鬱積が大きなものとなりつつあるのを、尊氏も感じ取れたのだ。これは直義も同じで、尊氏・直義・師直による足利家の外交・軍事体制は、うまく回り始めた。
\次のページで「優秀な武将だった高師直」を解説!/