
そこでこの連載では歴史作家の伊東潤氏の著作「敗者烈伝」から、「源義経」の敗因を見ていく。日本史に光芒を放ったこの人物がいかにして敗れていったかを知り、そこから教訓を学び取ってみよう。
源 義経
一一五九年〈平治元年〉〜一一八九年〈文治五年〉
昭和三十五年生まれの私にとって、少年時代のヒーローは義経だった。というのも当時の少年雑誌などで、歴史上の人物で最も勇壮で清廉潔白、正義を体現しているような存在が義経だったからだ。
当時のドラマなどでの義経のイメージも、「颯爽とした若武者」「類まれな軍略家」「悲劇の主人公」といったところだろうか。本項では、そうした義経のイメージを検証し、義経はなぜ敗者となってしまったのかを考えていきたいと思う。
兄頼朝との再会

義経は平治元年(一一五九)、源義朝の九男として生まれた。幼名を牛若丸、仮名を九郎という。頼朝は十二歳も年上の異母兄にあたる。
母の常盤御前は九条院(近衛天皇の中宮)の雑仕女だったと伝わる。頼朝の母親が熱田神宮の大宮司の娘だったことを思えば、母親の身分が段違いだったことは間違いない。この格差が後の悲劇を生む。
さて義経の容姿だが、「颯爽とした若武者」どころではなく、『平家物語』によると、色白で背が低い上に出っ歯だったという。もちろん『平家物語』は、平家を中心に描いた軍記物なので割り引いて考えねばならない。
頼朝や義経の悲劇は、平治の乱で父の義朝が敗れて逃走中に殺されたことにある。これにより頼朝は、囚われの身となって伊豆に流された。この時、数えで二歳だった義経は鞍馬寺に預けられる。
承安四年(一一七四)三月、義経は奥州一円を領国とする藤原秀衡の庇護を求めて旅立った。むろん平家の方針が突然変わり、殺されることを避けるためだろう。それから治承四年(一一八〇)までの六年間、義経は秀衡の薫陶を受けて成長する。
だが義経には、武士として名を揚げたいという野心があった。そのため頼朝の挙兵を聞くと、関東へと向かった。そして同年十月、黄瀬川の宿で二人は劇的な対面を果たす。
翌治承五年閏二月、平清盛が死に、平家(伊勢平氏)政権は衰退の一途をたどっていた。
頼朝とのすれ違い

しかし敵は平家だけではない。この頃の頼朝は西よりも東を注視していた。
奥州藤原氏である。
後白河院は、奥州藤原氏当主の秀衡を陸奥守に任じて頼朝を討伐させることにし、養和元年(一一八一)八月にその命令を下した。結局、秀衡は動かないのだが、これにより、かつて秀衡の許にいた義経の立場は微妙になる。猜疑心の強い頼朝のことだ。この時、初めて義経の存在が厄介なものになると思ったのではないだろうか。
この少し前の養和元年七月、鶴岡八幡宮の上棟式で、頼朝が工匠に褒美として馬を下賜することになった。頼朝はその馬を引いてくる役を義経に命じることで、義経が弟ではなく御家人であることを、周囲に印象付けようとした。しかし義経がこれを断ったので、頼朝は激怒する。頼朝にとって義経は何の功も挙げていない異母弟であり、この程度の扱いは当然だと思っていたのだろう。しかし義経は弟として待遇してほしかった。ここで初めて、双方の擦れ違いが起こった。
木曽義仲討伐で活躍

寿永二年(一一八三)は、頼朝と同族の木曾(源)義仲が活躍した年だ。頼朝は義仲に圧力を掛け、息子の義高を人質として差し出させた。これにより双方の融和が図られ、義仲は北陸道を驀進する。五月には俱利伽羅峠で平家軍を撃破し、一気に都に迫った。
一方、平家の総帥・宗盛は都での防戦をあきらめ、安徳天皇を奉じて西国に落ちていった。これにより義仲は堂々の入京を果たす。
ところが山育ちの義仲とその兵は、都で傍若無人な振る舞いをし、朝廷や公家との関係を悪化させた。そうなれば自然、頼朝待望論が出てくる。
この時の頼朝は、奥州に藤原秀衡、北関東に佐竹隆義という敵を抱えており、場合によっては義仲に北陸を与えてもいいとさえ思っていた。しかし義仲の急速な台頭と都の頼朝待望論に押されて方針を転換し、義仲討伐を決意する。
義仲を討つと決した頼朝は、まず義経を都に派遣する。「僅かに兵力五、六百」(『玉葉』)というので、討伐軍というよりも先遣隊であろう。義経は伊勢を経て近江にとどまり、頼朝の指示を待った。このあたりの義経は極めて冷静で、頼朝配下の一武将としての分を守っている。
一方、朝廷が頼朝を呼び寄せようとしていることに怒った義仲は、法皇の御所を焼き払った上、院近臣四十人余の解官と所領没収を断行して朝敵となる。
寿永三年一月初旬、頼朝の弟である範頼に率いられた主力軍が到着し、義経の部隊と合流した上、二人は共同作戦を展開し、義仲を追い詰めた。結局、義仲は近江の粟津で討ち取られた。
二人は、喝采をもって都に迎え入れられた。とくに義経軍は軍規厳正で、都での義経人気が一気に高まる。
\次のページで「勝手な任官で兄頼朝の怒りを買う」を解説!/