今回は日本文化の最初の分岐点となった飛鳥文化について、歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。飛鳥時代の解説に入りきらなかった文化面をこちらで解説。
そもそも仏教ってどういうもの?
仏教は紀元前450年ごろにインドの釈迦(しゃか)によって開かれた宗教です。キリスト教、イスラム教と並ぶ世界三大宗教のひとつですね。
仏教の世界観では、すべての生き物は無限にある前世と今世で背負った業により、六道と呼ばれる六つの世界(天道、人道、阿修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)の中から次の転生先が決められます。そして、永遠に六道を輪廻転生し、苦しみ続けるのでした。
仏教の最終的な目的は「悟り」に到達し、「悟り」によって輪廻から「解脱(解放)」されることです。解脱するとその魂は輪廻にはなく、どこにも生まれ変わりません。そうしてやっと苦しみから解放されるというものでした。
仏教、東へ行く
釈迦が説いた法(ダルマ)を書き記した経典は、インドからシルクロードを通り、やがて漢訳されて中国の人々の目に触れるようになります。それがさらに時を経て周辺諸国へ広がっていきました。日本へは朝鮮半島の百済の聖王から、大和王朝の欽明天皇へ公伝されて伝わることとなったのです。
「公伝」というのは、簡単に言うと「王様から王様へ伝えること」。いわゆる「公的なこと」という意味ですね。公的ではない個人レベルではすでに仏教は渡来人たちによって日本に伝来していました。
仏教公伝の裏に秘められた事情
ところで、どうして百済は大和朝廷に仏教を公伝したのでしょうか?「うちの宗教はすごいんだぞ!」と、自慢したかった……わけではなく、実はこれには深いわけがあったのです。
その当時、百済は周辺諸国の高句麗、新羅の両国に攻められてひっ迫した状況にありました。このままでは百済が攻め滅ぼされてしまいますから、聖王はしきりに同盟国だった大和朝廷に援軍を頼んでいるんです。もし百済が破れてしまうと、対馬や大宰府も朝鮮半島からそう遠くはありませんし、次は日本が高句麗や新羅のターゲットになりかねません。とても他人事じゃなかったんですね。
そうした中で百済が大和朝廷に仏教を公伝したのは、大陸の先進文化で国家間の絆を深め、さらには、仏教に篤く帰依していた梁の武帝の歓心を得て味方になってもらいたかったことなど、外交カードとした一面がありました。
\次のページで「いただいた仏像、どうする?」を解説!/