
【英語】1分でわかる!「There is still a long way to go before ~ .」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「〜するのはまだずっと先のことである。」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC645点で、現役の英語講師であるライターLilygirlを呼んだ。一緒に「There is still a long way to go before~」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Lillygirl
中学時代、苦手だった英語を克服した現役英語講師。わかりやすい説明をモットーに、日々英語の開設に励む。
熟語「There is still a long way to go before~」の意味は?

image by iStockphoto
今回は、「There is still a long way to go before〜」という表現を考えましょう。
とっても長い熟語ですね。
「go before」には「先に起こる」という意味があります。
具体的に考えましょう。
「〜するのはまだずっと先のことだ」と言ってみよう
先ほども述べたように「go before」は「先に起こる」または「人より先に行く」という意味です。
それで、「There is still a long way to go before」は「〜するのはまだずっと先のことだ」「〜の前には長い道のりがある」というようなニュアンスになります。
例文で考えましょう。
There is still a long way to go before going abroad.
海外に行くのはまだずっと先のことだ。
There is still a long way to go before estalishing new company.
新しい会社を設立するのはまだずっと先のことだ。
Don’t say “There is still a lon way to go before the dreams come true.”
「夢が実現するのはまだずっと先のことだ」なんて言うなよ。

ここで見たように、熟語「There is still a long way to go before~」は将来のこと、先のことについて話す時に用いられるぞ。
しかし、ここで注意したいのは「go before」には「先に死ぬ」と言う意味もあることだ。「go before」だけを単独で使うときは注意しよう。
次は言い換え文を考えてみよう。
熟語「There is still a long way to go before~」の言い換えや、似た表現は?
今度は、「There is still a long way to go before〜」の言い換え文を考えてみましょう。
今回考えるのは「将来のこと」と言う観点から、「In the future」と言う表現です。
それでは具体的に考えましょう。
\次のページで「言い換え例:in the future を使った言い換え」を解説!/