英語の熟語

【英語】1分でわかる!「be famous for …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「be famous for …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…で有名である」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大文学部卒業で、現役の英語講師でもあるライターすけろくを呼んだ。一緒に「be famous for …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/すけろく

現役英語講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

熟語「be famous for …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「be famous for …」は、「…で有名である」「…で名高い」という意味を表します。この熟語の中心である「famous」は、元々「名声、高名」を表す名詞「fame」の形容詞形です。したがって、基本的には良い意味で有名であると考えて差し支えありません。

意味その1 「…で有名である」

「be famous for …」は、「…で有名である」と訳すことが多い熟語です。前置詞「for」の後には、名詞のほかに動名詞が来ることもあります。

Hong Kong is famous for its nice night view.
香港は、その素晴らしい夜景で有名です。

She is famous for nothing.
彼女は、単に有名なだけだ。

He is famous for being good-looking.
彼は、容姿が優れていることで有名です。

意味その2 「…で名高い」

「be famous for …」はまた、「…で名高い」と訳すこともできます。場合によっては、「…の名産(地)」などとするのもよいでしょう

Nikko is famous for the beautiful colored leaves.
日光は、美しい紅葉で名高いところです。

Aomori is famous for its apples.
青森は、りんごの名産地です。

What is your town famous for?
あなたの町の名産品は何ですか?

\次のページで「熟語「be famous for …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: