

これを受けて討幕運動を仕掛けていく長州・薩摩藩の志士が集い反発していた。討幕運動を阻止するために京都所司代などでは対応しきれず浪士を募り結成されたのが新撰組であったようだ。
今回は歴史マニアでもあるwhat_0831と共に新撰組の結成から最後までを解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/what
戦国通でありながら、幕末にも興味があり壬生屯所に行き芹沢鴨が暗殺された現場も見てきた。新撰組について改めて組織が編成されてから幕府のために戦っていく姿を解説する。
新撰組の前身
清河八郎が江戸幕府に上洛し徳川家茂へ討幕志士に対抗する組織が必要であるといい、受け入れたことで清河は全国に浪士を募り約二百名の人員が集まりました。選りすぐりの剣術指南役や政治家らを取締役に任命し清河は尊王派を通じて天皇配下の組織作りをしていこうとします。
また浪士組の中には、後に二大勢力とされる近藤勇や土方歳三及び芹沢鴨らも集まっていました。清河の行いについて取締役の面々で協議した結果は、計画を阻止するために京都に留まることになった浪士組。
こちらの記事もおすすめ

14代将軍「徳川家茂」激動の時代に若くして亡くなった和宮の夫を歴女が解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
浪士組内部の派閥
浪士組の中には近藤が道場主を務める、試衛館の人達も浪士組に参加していて沖田総司や永倉新八など後の組長となる人物達が多数いました。近藤が率いる試衛館とは別に芹沢が率いる水戸派が主に中心となり浪士組を動かしていく存在となります。
清河の計画に関しても近藤と芹沢は、あくまで将軍警護が主であるため京都へ留まることを指示していました。その他にも根岸一派なども浪士組に入っていましたが位としては取締役が決定権を持っており一番隊から七番隊で編成された隊は小頭を筆頭に組み分けされています。
芹沢は三番隊小頭を任されていて近藤らは、三番隊の一員で先番宿割を任されていました。
こちらの記事もおすすめ

新選組最強と称された男「永倉新八」を幕末マニアが分かりやすく5分で解説!剣の道を生き抜いた男の生涯とは – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
浪士組の消滅
創設した清河でしたが、表立った理由とは別に幕府から切り離した組織にするのが一番の目的であり尊王活動を進めていくことを狙いとしていました。しかし清河の動きを不信に思っていた芹沢らは江戸への帰還を再度促されるも反対し京都に留まるも清河派の同士達は、江戸へ向かっていきます。
1863年3月13日に出発し江戸に到着し、京都に残留していた浪士組を動かそうとするも幕府が既に清河の首を狙っていました。4月13日に幕府の刺客だった佐々木只三朗ら六名によって、清河は麻布にて暗殺され清河派の一部は処罰し創設者が居なくなったことで目的を失い幕府の命により新徴組と名を改めました。
京都に留まっていた芹沢らは、会津藩松平容保に預かりの身となり壬生浪士組と名乗っていましたが後に容保から新撰組の名を賜ります。
こちらの記事もおすすめ
新撰組結成
八月二十日の変で警備活動に出て活躍したことで、新撰組の名を賜り結成当時は二十四名が連なり少人数から活動を開始していきます。三つの派閥に分かれていて芹沢率いる水戸派と近藤率いる試衛館そして根岸率いる一番隊が主体となり規模を大きくしていきました。
また壬生浪士組のことを民衆は壬生浪と呼ばれ、からかわれる存在だったようです。新撰組の主な役目としては、不逞浪士を取り締まることにありましたが原則は捕縛でした。人を斬る場合は、抵抗され逃走される恐れがあった時に刀で斬りつけたとされています。

新撰組と聞くと人斬りが主な仕事だと思われがちだが、本来は今でいう警察官と似たような存在だったようだ。
\次のページで「新撰組への入隊方法」を解説!/