その辺のところを江戸時代が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。江戸時代から明治維新が大好き。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、赤穂事件について5分でわかるようにまとめた。
1-1、赤穂事件とは
赤穂事件(あこうじけん)は、江戸時代半ばの元禄年間に、江戸城松之大廊下で高家の吉良上野介(きらこうずけのすけ)義央(よしなお)に斬りつけた播磨赤穂藩5万石の藩主浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)長矩(ながのり)が、幕府により切腹に処せられお家断絶とされたことを発端に、亡き主君の浅野長矩に代わり、家臣の大石内蔵助良雄以下47人が2年弱後に本所の吉良邸に押し入って吉良義央を討ち果たした後、幕府の命で切腹となった事件のことです。
1-2、事件の背景
この事件が起こった元禄時代は5代将軍綱吉の治世。江戸幕府開闢以来100年近く経っていて、戦争もなく平和な時代。戦国の殺伐とした気風を排除して徳を重んじた文治政治が定着した頃で、生類憐みの令で生き物を大事にしたり、近松門左衛門、井原西鶴、松尾芭蕉があらわれて文芸が盛んとなった、好景気な時代でした。
こちらの記事もおすすめ
犬公方「徳川綱吉」、最近再評価もされつつある徳川5代将軍を歴女がわかりやすく解説
1-3、事件の発端
事件があったのは元禄14年(1701年)で、江戸城で将軍綱吉の母桂昌院に従一位の贈呈がされることになり、天皇の使者である勅使を迎えて行われる儀式のために、吉良上野介が勅使饗応役に、その補佐として浅野内匠頭がを仰せつかったことが発端に。
2-1、事件の概要
By 不明 – 花岳寺所蔵品。, パブリック・ドメイン, Link
元禄14年3月14日(1701年4月21日)、浅野内匠頭長矩が江戸城松之大廊下で突然、吉良上野介義央に斬りつけました。理由は、浅野が吉良に対して何らかの遺恨が原因ということで、はっきりとしたことは不明。
当時は、浅野内匠頭36歳、吉良上野介60歳、儀式用の小刀で背中と眉間をいきなり斬りつけ、浅野は居合わせた留守居番梶川頼照に取り押さえられ、吉良は高家品川伊氏、畠山義寧らの手で別室へ運ばれ、外科医の治療で額の傷は残ったが命に別状なし。吉良は目付大久保忠鎮らの取り調べを受けたが、切りつけられる覚えがないと答えたということ。
しかし、捕らえられた浅野が取り調べに対して何と答えたか、確かな史料はなく、取り調べが行われたかも確認できないということで、母の叙勲に関係する儀式を台無しにされたと親孝行な将軍綱吉は激怒、浅野は即日切腹、浅野家は断絶に。
そのうえに普通ならば喧嘩両成敗となるところを、浅野が一方的に斬りつけ、吉良は刀を抜いていなかったということで、吉良はおとがめなしで将軍綱吉からいたわりの言葉すらもらう有様。
江戸城内や幕府の行事における刃傷事件はこれまでにも何件も発生していたが、即日切腹の例は浅野長矩が初めてだそう。
高家とは
吉良上野介は旗本並みの石高ですが、高家(こうけ)という家格。高家とは、江戸幕府で儀式や典礼を司る役職のことで、高家職に就くことのできる高家旗本は、主に室町時代の足利氏一門や旧守護職の上杉、京極、著名な戦国大名の子孫である織田、大友など。
江戸時代の大名や旗本は、基本的に関が原や大坂の陣で徳川方に味方して功績があった家がその功績に応じて相応の石高をもらうシステムですが、この高家というのは名門の武家貴族というべき家柄で石高をもらっているという感じ。吉良家は足利家の流れをくむ名門武家貴族で、先祖が豊臣秀吉の正室寧々の妹の嫁ぎ先の分家という赤穂浅野家にマウンティングするのは、そういう家柄誇りからということ。
2-2、赤穂事件の原因
浅野が吉良に斬りかかった理由は、史実としては不明だそう。「この前の遺恨覚えたか」という松の廊下での浅野の有名なセリフは、事実かどうかわからないということ。ただ、吉良が賄賂をとるので有名だったので、浅野が吉良から要求された賄賂を拒否し、吉良に嫌がらせをされたのが原因という見方が一般的で、ドラマなどではそう描かれていていじめ原因説が定着。もうひとつは、浅野が癇癪餅で精神疾患の遺伝を持っていたため、その日に吉良に言われたことで突発的な発作のように襲い掛かった説も。
そして幕府が吉良を処罰しなかったこと、内匠頭が吉良を殺せなかったことで、浅野家臣たちは吉良を討って主君の無念を晴らすという仇討ちに発展。
\次のページで「3-1、赤穂藩士の反応」を解説!/