突然ですが声が変わると有名なヘリウムと夜の街に輝くネオンの共通点を知っているか?

ヘリウムもネオンも元素周期表のいちばん右側、18族に属している。この18族を希ガスというんです。他にも18族に属している元素はいくつかある。

そんな希ガスの特性を大学で一番面白かった講義は元素と周期律についてだったという化学ライター、たかはしふみかと一緒に解説していきます。

ライター/たかはし ふみか

国立大学院で化学系を専攻。周期表や化学の本はとりあえず手に取り、部屋のインテリアは周期表パズル、愛用のマグカップは元素周期表柄という周期表マニア。

希ガスってなに?

image by PIXTA / 1830880

希ガスに分類されてる元素にはヘリウムネオンアルゴンクリプトンキセノンラドンそして2015年に新元素と認められたオガネソンがあります。

希ガス(rare gas)は空気中の存在量が少なく分離しづらいため、まれな気体という意味で名付けられました。また発見当初は化合物の合成ができなかったことから不活性ガス反応性が乏しいことから貴ガス(noble gas)という呼び方もあります。高校化学で習う時には希ガスという呼び名が一般ですね。

しかしアルゴンは空気中に二酸化炭素よりも多く存在し、また希ガスの分離技術も向上してきました。さらに希ガスの化合物の合成方法も発見されています。そのため希ガスや不活性ガスという表現が合わなくなってきており、貴ガスという呼び方に変えようという意見が出てきているそうです。

希ガスについて知りたい!

その名の通り希ガスは常温常圧なら気体の状態となっています。希ガスは分子同士の間に働く分子間力は小さく、沸点が低くなっているからです。

希ガスは安定した電子配置のため電子のやり取りをすることがほとんどありません。そのため空気中では1個の原子で単原子分子として存在しています。そして不活性ガスと呼ばれるように反応しづらいことが希ガスの特徴です。

18族に属する元素の最外殻電子はヘリウムが2つ、その他のものは8つとなっています。これは非常に安定する状態で化合物を作りづらいのです。ただし周期表で下に行くほど不活性の度合いは低くなり塩化物や酸化物、フッ化物を作ることもあります。

それぞれに特性があり、興味深いのでぜひ確認してみてくださいね。

風船の中身、ヘリウム

風船の中身、ヘリウム

image by Study-Z編集部

テーマパークなどで配られる風船にも入っているヘリウム。ヘリウムは原子量4.00、一方空気の平均分子量は28.8と圧倒的にヘリウムの方が軽いのです。以前は安価な水素を使っていましたが水素は燃焼しやすいため事故につながりやすく、現在ではヘリウムを使っています。

ヘリウムガスといえば声が変わることでも知られていますね。ヘリウムガス中では音が伝わる速度が空気中の3倍となります。だからのどに充満すると、声の伝わる速さが変化して高く聞こえるのです。

しかし、ヘリウムガスを吸いすぎると酸欠状態となり呼吸困難や、最悪の場合は脳へのダメージや死につながることもあります。変声用の製品には酸素が含まれていますが、間違って風船用を吸ってしまわないよう注意してくださいね。

夜の街に輝くネオン

夜の街に輝くネオン

image by Study-Z編集部

ネオンの語源はギリシャ語で「新しい」を意味するNEOです。液状化した空気を分留することによってクリプトン、キセノンと共に得られました。ネオンは特に反応性の低い物質と言われています。

夜の街を明るく照らすネオンサイン。実はネオンサインに使われているのはネオンだけではありません。ネオンサインとはガスを入れて放電することで気体を発光させています。ネオンは赤橙色、ヘリウムは黄色、アルゴンは赤または青、二酸化炭素は白に光るのです。

\次のページで「実験のおとも、アルゴン」を解説!/

実験のおとも、アルゴン

実験のおとも、アルゴン

image by Study-Z編集部

アルゴンは空気中に窒素、酸素に続いて3番目に多く含まれています。貴重な気体と言いながらも、意外と身近な物質ですね。

アルゴンという名前は化学反応が起きにくくなまけものという意味で付けられました。もっとも外側にある最外殻に8個の電子が入ってとても安定した原子だからです。そんなアルゴンですが化合物が全くできないわけではなく、アルゴンフッ化物の合成が確認されています。

化学実験では酸素や空気気中に水分と物質を触れさせずに反応させる必要があることも。そんな時に反応している容器の中にアルゴンを流し、空気と触れないようにすることができるのです。また、アーク溶接にも使われています。

声が低くなるガス、クリプトン

声が低くなるガス、クリプトン

image by Study-Z編集部

クリプトンにはギリシャ語で「隠れる」という意味があります。地球上にあまり存在せず、他の物質に隠れてなかなか発見されなかったことからこの名前が付けれました。

密度が小さいヘリウムには声が高くなるという性質がありました。一方密度が大きいクリプトンには声が低くなるという性質があります。もちろん、クリプトンでも酸欠になる危険性があるので注意が必要です。

不活性な性質からクリプトンは白熱電球でフィラメントを保護するために用いられています。その一方で酸化物や、水やヒドロキノンに囲まれたような化合物を作ることもできるのです。

不活性ガスなのに反応しやすいキセノン

不活性ガスなのに反応しやすいキセノン

image by Study-Z編集部

ギリシャ語で「奇妙な」という意味のキセノン。希ガスの中でも特に空気中の存在量が少ない物質です。

キセノンは希ガスの中では比較的イオン化しやすく、反応性も強めとなっています。そのため希ガスの中で最初に化合物の合成に成功しました。現在ではフッ化物や酸化物を作ることができます。

キセノンは断熱材麻酔として利用されている物質です。また紫外線の発生装置やキセノンランプにも用いられています。

温泉から発生する希ガス、ラドン

温泉から発生する希ガス、ラドン

image by Study-Z編集部

ラドン温泉でおなじみのラドン。温泉水に含まれた微量のラジウムからラドンが発生している温泉がラドン温泉です。

放射性元素の一種であるラジウムが崩壊するとラドンになります。世界一有名な学者夫婦、キュリー夫妻がラジウムのまわりの空気が放射性を帯びることを発見しました。

気体の状態では無色無臭ですが液体では青から薄紫色の、固体では黄色や赤橙の光を放っています。水や有機溶媒にも溶け、希ガスの中で比較的反応性に富んでいる物質です。

希ガスらしくない希ガス、オガネソン

希ガスらしくない希ガス、オガネソン

image by Study-Z編集部

常温常圧で気体の状態で反応性が低いのが希ガスの特徴でしたね。しかしその常識を崩す型破りな元素と考えられるのがオガネソンです。

オネガソンは2002年に合成に成功した合成元素。しかし、非常に不安定でその検出はわずか5つ程度しか成功していません、そのためその特徴を正確に確認することはまだできていませんが、その性質を予測する計算によれば固体だろうと言われています。

この元素については、これから性質が分かっていくでしょう。

\次のページで「意外と身近な物質、希ガス」を解説!/

意外と身近な物質、希ガス

存在する量が少ない希ガス。しかしネオンサインだったり温泉だったり風船だったりと意外と身近なところでも使われているのです。

希ガスは工業、医療の現場だけでなく、風船の中身や街中の看板などにも使われています。他にどんなところで使われているのか調べてみると、意外と身近なところで見つかるかもしれませんね。

" /> 3分で簡単「希ガス」ってどんなガス?元家庭教師が説明 – Study-Z
化学

3分で簡単「希ガス」ってどんなガス?元家庭教師が説明

突然ですが声が変わると有名なヘリウムと夜の街に輝くネオンの共通点を知っているか?

ヘリウムもネオンも元素周期表のいちばん右側、18族に属している。この18族を希ガスというんです。他にも18族に属している元素はいくつかある。

そんな希ガスの特性を大学で一番面白かった講義は元素と周期律についてだったという化学ライター、たかはしふみかと一緒に解説していきます。

ライター/たかはし ふみか

国立大学院で化学系を専攻。周期表や化学の本はとりあえず手に取り、部屋のインテリアは周期表パズル、愛用のマグカップは元素周期表柄という周期表マニア。

希ガスってなに?

image by PIXTA / 1830880

希ガスに分類されてる元素にはヘリウムネオンアルゴンクリプトンキセノンラドンそして2015年に新元素と認められたオガネソンがあります。

希ガス(rare gas)は空気中の存在量が少なく分離しづらいため、まれな気体という意味で名付けられました。また発見当初は化合物の合成ができなかったことから不活性ガス反応性が乏しいことから貴ガス(noble gas)という呼び方もあります。高校化学で習う時には希ガスという呼び名が一般ですね。

しかしアルゴンは空気中に二酸化炭素よりも多く存在し、また希ガスの分離技術も向上してきました。さらに希ガスの化合物の合成方法も発見されています。そのため希ガスや不活性ガスという表現が合わなくなってきており、貴ガスという呼び方に変えようという意見が出てきているそうです。

希ガスについて知りたい!

その名の通り希ガスは常温常圧なら気体の状態となっています。希ガスは分子同士の間に働く分子間力は小さく、沸点が低くなっているからです。

希ガスは安定した電子配置のため電子のやり取りをすることがほとんどありません。そのため空気中では1個の原子で単原子分子として存在しています。そして不活性ガスと呼ばれるように反応しづらいことが希ガスの特徴です。

18族に属する元素の最外殻電子はヘリウムが2つ、その他のものは8つとなっています。これは非常に安定する状態で化合物を作りづらいのです。ただし周期表で下に行くほど不活性の度合いは低くなり塩化物や酸化物、フッ化物を作ることもあります。

それぞれに特性があり、興味深いのでぜひ確認してみてくださいね。

風船の中身、ヘリウム

風船の中身、ヘリウム

image by Study-Z編集部

テーマパークなどで配られる風船にも入っているヘリウム。ヘリウムは原子量4.00、一方空気の平均分子量は28.8と圧倒的にヘリウムの方が軽いのです。以前は安価な水素を使っていましたが水素は燃焼しやすいため事故につながりやすく、現在ではヘリウムを使っています。

ヘリウムガスといえば声が変わることでも知られていますね。ヘリウムガス中では音が伝わる速度が空気中の3倍となります。だからのどに充満すると、声の伝わる速さが変化して高く聞こえるのです。

しかし、ヘリウムガスを吸いすぎると酸欠状態となり呼吸困難や、最悪の場合は脳へのダメージや死につながることもあります。変声用の製品には酸素が含まれていますが、間違って風船用を吸ってしまわないよう注意してくださいね。

夜の街に輝くネオン

夜の街に輝くネオン

image by Study-Z編集部

ネオンの語源はギリシャ語で「新しい」を意味するNEOです。液状化した空気を分留することによってクリプトン、キセノンと共に得られました。ネオンは特に反応性の低い物質と言われています。

夜の街を明るく照らすネオンサイン。実はネオンサインに使われているのはネオンだけではありません。ネオンサインとはガスを入れて放電することで気体を発光させています。ネオンは赤橙色、ヘリウムは黄色、アルゴンは赤または青、二酸化炭素は白に光るのです。

\次のページで「実験のおとも、アルゴン」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: